「なんだか疲れやすい…」を変える!40代のピラティス生活
のコピー-1-1024x576.png)
- 💎40代から始めるピラティスの重要性
- 💎ピラティスの基本と体幹ケアの関係
- 💎40代から始めるピラティスのメリット
- 💎実践編:無理なく続けるためのピラティス習慣
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが体幹に有効な理由スが足裏に有効な理由
年齢を重ねるごとに「なんとなく体が重い」「疲れやすくなった」「姿勢が崩れてきた気がする」と感じることはありませんか?
特に40代に入ると、20代・30代では気にならなかったような身体の変化を少しずつ感じ始める方が多いです。
仕事や家事、育児に追われ、自分の身体を見つめ直す時間を取れずにいた結果、「気づいたときには不調が慢性化していた」ということも珍しくありません。
そこで今、注目されているのが「ピラティス」です。
筋力や柔軟性だけでなく、姿勢や呼吸、自律神経のバランスまでも整えることができるピラティスは、40代以降の身体に優しく、それでいてしっかりと効果をもたらすメソッドです。
このコラムでは、「40代からのピラティス習慣」をテーマに、年齢とともに変化する身体への理解と、ピラティスが体幹ケアとしてなぜ有効なのかを解説していきます。
はじめての方でもわかりやすく、かつ実践につながるように丁寧にご紹介します。

年齢とともに変化する体のサイン
40代に差し掛かると、筋肉量の減少、基礎代謝の低下、ホルモンバランスの変化といった、身体の内外にわたる変化が起こり始めます。
これらは自然な生理現象であり、誰にでも起こり得ることですが、日々の生活に次第に影響を与えるようになります。
特に以下のようなサインは見逃せません。
朝起きた時に腰や背中が固まっている
以前よりも疲れが抜けにくい
階段を上るのが億劫になってきた
肩こり・腰痛が慢性化している
下腹部のぽっこり感が取れない
姿勢が悪くなったと人に言われた
これらの不調の多くは、「体幹の弱化」や「筋力・柔軟性のバランスの崩れ」から来ていることが少なくありません。
放っておくと、運動習慣がさらに遠のき、悪循環に陥る可能性があります。
ピラティスが40代に適している理由
激しい運動は苦手、でも身体を整えたい。
そんな40代にこそ、ピラティスはぴったりのエクササイズです。
なぜなら、ピラティスは以下のような特徴を持っているからです。
低負荷・高効果:マシンやマット上で行うため関節に優しく、それでいて深層の筋肉にしっかり効く。
姿勢改善が主軸:美しい姿勢は見た目の若返りだけでなく、身体の不調改善にも直結。
呼吸との連動:深い呼吸を意識することで、自律神経が整い、心身のバランスが取りやすくなる。
初心者にも対応:インストラクターの指導で、自分のレベルに合わせたメニューから始められる。
40代以降の身体は、20代・30代の頃と比べて筋肉の回復も遅くなり、ケガもしやすくなります。
ピラティスは自分の体力や柔軟性に合わせて無理なく進められるため、継続しやすく、リスクも低いのが魅力です。
無理なく続けられる運動習慣としてのピラティス
どんなに素晴らしいエクササイズでも、続けられなければ意味がありません。
ピラティスは「続けやすさ」においても優秀です。
短時間で効果を実感しやすい
静かな動作なので周囲を気にせず取り組める
マット一枚あれば自宅でも可能
1回20分〜でも十分な効果
週1〜2回でも続ければ、体幹の意識が高まり、日常生活でも正しい姿勢や動作が自然とできるようになります。
継続によって基礎代謝も上がり、太りにくい体質に変わっていくのです。
ピラティスの基本と体幹ケアの関係

ピラティスとは?その起源と基本理念
ピラティスは、20世紀初頭にドイツ人のジョセフ・ピラティスによって考案されました。
もともとは戦争で負傷した兵士たちのリハビリを目的としたプログラムで、身体の深層筋(インナーマッスル)に働きかけながら、全身を効率よく使うことを目的としています。
彼が提唱したピラティスの基本原則には以下のようなものがあります。
呼吸(Breathing)
集中(Concentration)
コントロール(Control)
センタリング(Centering=体幹を意識)
正確性(Precision)
流れるような動き(Flow)
これらを組み合わせることで、ただ身体を鍛えるのではなく、「身体と心をつなぐエクササイズ」としてのピラティスが成り立っています。
体幹とは?解剖学的な定義と役割
「体幹」とは、腕や脚を除いた胴体部分を指し、特にインナーマッスルと呼ばれる深層の筋肉群がその中心です。
体幹を構成する主な筋肉は以下の通りです。
腹横筋(ふくおうきん):お腹を横方向に包むような筋肉。腹圧を高める役割。
多裂筋(たれつきん):背骨の安定性を保つ役割を持つ。
骨盤底筋群:骨盤の下にあり、内臓を支える。
横隔膜:呼吸と密接に関係し、姿勢保持にも関与。
これらが連携して働くことで、正しい姿勢が保たれ、身体の安定性が向上します。
逆に、これらの筋肉が弱まると、姿勢が崩れ、腰痛や肩こり、内臓下垂などを引き起こしやすくなります。
ピラティスが体幹に与える影響と効果
ピラティスは、まさにこの体幹に焦点を当てて設計されています。
どの動きにおいても「中心から動く」「体幹を意識する」というアプローチが徹底されているため、次のような効果が期待できます。
▼姿勢の改善
猫背・反り腰・巻き肩といった姿勢の乱れは、体幹が弱まっているサインです。
ピラティスで体幹を鍛えることで、背骨の自然なカーブが整い、見た目にも若々しい印象に
▼呼吸が深くなり、リラックスしやすくなる
横隔膜を意識した呼吸がピラティスでは基本です。
深い呼吸によって自律神経が整い、ストレスの軽減、睡眠の質の向上にもつながります。
▼腰痛・肩こりの予防・改善
正しい姿勢と筋肉のバランスが整うと、余計な負担がかからず、慢性的な痛みの軽減につながります。
▼日常生活の質(QOL)の向上
転びにくくなる、階段がラクになる、長時間のデスクワークでも疲れにくくなるなど、日々の生活で「ラクに動ける身体」を実感できるようになります。
40代から始めるピラティスのメリット

姿勢改善とその重要性
ピラティスの代表的な効果のひとつが「姿勢改善」です。
40代に差し掛かると、仕事や家事、スマホの使用時間の増加などにより、知らず知らずのうちに猫背や巻き肩、反り腰などの姿勢不良が定着してしまいがちです。
悪い姿勢は見た目の印象だけでなく、呼吸の浅さ、自律神経の乱れ、慢性的な肩こりや腰痛などにも繋がります。
ピラティスでは「骨盤のニュートラルポジション」や「背骨の自然なカーブ」を意識しながら動くことで、正しい姿勢を取り戻すことができます。
正しい姿勢を保てるようになると、体の軸が安定し、無駄な力を使わずに動けるようになるため、疲れにくく、怪我の予防にもつながります。
また、姿勢が整うことで見た目にも若々しい印象を与えるため、「なんだか老けて見える…」と悩んでいる方にも大きなメリットがあります。
筋力維持と代謝アップの効果
40代以降は、加齢とともに筋肉量が減少しやすくなります。
特にインナーマッスル(体幹部の筋肉)は日常生活の中では意識して使いにくく、衰えやすい部位のひとつです。
筋肉量が落ちると、基礎代謝も低下し、太りやすく痩せにくい体質に変わっていきます。
ピラティスは、インナーマッスルに働きかけるよう設計されており、表層の筋肉を過度に肥大させるのではなく、芯から引き締まった「機能的で美しい身体」をつくります。
体幹を鍛えることで、代謝が上がり、冷えやむくみ、脂肪の蓄積にもアプローチできます。
また、筋肉をバランスよく使う動きが多いため、特定の筋肉ばかりに負担がかかることなく、無理のない範囲で体を整えることが可能です。
年齢に応じた「無理のない筋力アップ」ができる点も、ピラティスの大きな魅力です。
ストレス軽減と心身のバランス調整
40代は、仕事や家庭、子育て、介護といった多くの責任を抱えやすい時期でもあり、ストレスや不安を感じることが増える年代です。
そのような背景の中で、ピラティスが注目されている理由のひとつに「メンタルケア効果」があります。
ピラティスでは、呼吸を非常に大切にしています。
深く、ゆっくりとした呼吸を意識しながら体を動かすことで、副交感神経が優位になり、心拍数が整い、心身の緊張が緩和されていきます。
レッスン後には「頭がスッキリした」「気持ちが落ち着いた」という声が多く聞かれるのも納得です。
さらに、自己肯定感の向上にもつながります。
身体が変わることを実感しながら前向きな気持ちで取り組めるピラティスは、「続けるほどに自分を好きになれる」エクササイズです。
実践編:無理なく続けるためのピラティス習慣

自宅でできる簡単なピラティスエクササイズ
「ピラティスはスタジオでしかできない」と思っている方も多いかもしれませんが、実は自宅でも簡単に取り組めるエクササイズが数多くあります。
ここでは、40代の方にも無理なくできる代表的な動きをご紹介します。
■ ペルビックカール(骨盤のカール)
仰向けに寝て、膝を立てた状態から骨盤をゆっくり持ち上げていきます。背骨を一つずつマットから剥がすように意識することで、体幹とお尻にしっかりアプローチできます。
■ ショルダーブリッジ
ペルビックカールの姿勢から、片足ずつ持ち上げてキープします。体幹の安定性とバランス感覚を養えるエクササイズです。
■ サービカルノッド(頷き)
顎を引いて頷くような動きで、首の緊張を解放しながら、正しい姿勢の感覚を取り戻す練習になります。
これらのエクササイズは、1回5〜10分でも十分に効果があります。
テレビを見ながら、寝る前に、朝起きてすぐなど、生活の中に自然に取り入れると継続しやすくなります。
スタジオでのレッスン活用法
自宅でのトレーニングに加えて、ピラティススタジオに通うことでさらに効果を高めることができます。
特に以下のような点がスタジオ利用のメリットです。
正しい姿勢や動き方をプロから直接学べる
モチベーションの維持につながる
マシンピラティスでより細かな筋肉にアプローチできる
自分の身体のクセや傾向を知ることができる
スタジオは「特別な場所」として、自分のための時間を確保する良いきっかけになります。
月2〜4回の頻度でも十分効果を実感できます。
日常生活に取り入れるピラティスのコツ
ピラティスの動きや意識は、エクササイズの時間だけでなく、日常生活の中でも活用できます。
デスクワーク中に骨盤を立てて座る
料理中に体幹を意識して立つ
通勤中の電車でバランスをとって立つ
歩くときにお腹を引き上げる意識を持つ
このような小さな習慣の積み重ねが、ピラティス効果をより持続的なものにしてくれます。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが体幹に有効な理由

体幹を構成する主要な筋肉群とその役割
体幹とは、胴体部分を指し、複数の筋肉群によって構成されています。
腹横筋(ふくおうきん):腹圧を高め、内臓を支える
多裂筋(たれつきん):背骨を安定させる
横隔膜(おうかくまく):呼吸と体幹の安定に関わる
骨盤底筋群:骨盤を下から支える筋群
これらは単体で機能するのではなく、連動して身体を支え、姿勢の安定や動作のスムーズさを生み出しています。
ピラティスがアプローチする筋肉群とその効果
ピラティスは、これら深層筋に働きかける動きが多く、特に「呼吸と動作を連動させる」という特徴によって、より効率的に筋肉を活性化できます。
例えば、腹横筋を意識したエクササイズでは、呼吸とともにお腹を引き込み、体幹が内側から安定する感覚を身につけられます。
また、骨盤のニュートラルポジションを保ちながら動くことで、多裂筋や骨盤底筋群にも自然と負荷がかかり、姿勢の安定につながります。
解剖学的視点から見たピラティスの優位性
ピラティスは「解剖学に基づいたエクササイズ」であるという点が他の運動法と一線を画しています。
筋肉の走行や関節の動きに沿った自然な動きがベースにあるため、関節や筋肉への負担が少なく、安全性が高いのが特徴です。
さらに、動きの質にこだわることで、見た目の変化だけでなく「動ける身体」を作れるという点もピラティスの大きな強みです。
継続することで、日常の中での不調が減り、年齢を重ねても若々しくしなやかに動ける身体を手に入れることができます。
40代は心も体も大きく変化する時期です。
今の身体の変化に「もう年だから…」と諦めず、未来に向けた健康投資としてピラティスを始めてみませんか?
ピラティスは、激しい運動ではありませんが、地道に続けることで確実に身体が変わっていくメソッドです。
無理なく、自分らしく、そして楽しく続けることが何よりも大切。
まずは1日5分から、自宅での簡単なエクササイズから始めてみるのもおすすめです。
ピラティスを通して、自分の身体と丁寧に向き合う習慣を作ること。
それが、これからの人生をより豊かに、しなやかにしてくれる第一歩となるはずです。
ぜひあなたも、40代からの「体幹ケア習慣」、今日からスタートしてみてください。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①新年の目標として健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 「なんだか疲れやすい…」を変える!40代のピラティス生活
- 歩くと疲れやすい人に。足裏の見直しポイントをシェア
- ピラティスで“今の自分”と向き合う。整えるための第一歩
- 疲れやすい体に。インナーマッスルから整える体作り
- ストレスを感じやすいあなたに。ピラティスで自律神経を整える時間を
関連記事
-
「なんだか疲れやすい…」を変える!40代のピラティス生活
むくみアンチエイジングダイエットピラティスメンタルヘルスリハビリ姿勢改善猫背痛み改善 -
歩くと疲れやすい人に。足裏の見直しポイントをシェア
スポーツパフォーマンスピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
ピラティスで“今の自分”と向き合う。整えるための第一歩
むくみダイエットピラティスメンタルヘルス姿勢改善 -
疲れやすい体に。インナーマッスルから整える体作り
むくみピラティスリハビリ更年期 -
ストレスを感じやすいあなたに。ピラティスで自律神経を整える時間を
ピラティスメンタルヘルス姿勢改善 -
ピラティス、迷ったらコレ読んで!グループとパーソナルの違いを全部まとめました
ダイエットピラティスボディメイク姿勢改善猫背 -
手足の冷え、慢性疲労…ピラティスで内側から温まるカラダに
ピラティスリハビリ冷え性 -
育児ママの腰痛にピラティスが効く理由 〜心と体にやさしいセルフケア〜
アンチエイジングピラティス姿勢改善痛み改善 -
【ピラティスで解消!】ぽっこりお腹の正体と対策を徹底解説
ダイエットピラティスボディメイク姿勢改善猫背 -
長座でわかるあなたの姿勢バランス!ピラティスで整える方法とは
ピラティスボディメイク姿勢改善猫背 -
ピラティスで整えるバランス力!体幹と姿勢改善の効果とは?
スポーツパフォーマンスピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
新生活で疲れやすい胃腸の不調にピラティスが効く!その理由とおすすめの実践法
ピラティスリハビリ痛み改善