「整う」ってこういうこと!整体いらずのピラティス体験

- 💎整体とピラティス、何が違う?「整える」の定義を整理する
- 💎なぜ整体よりピラティスが有効?実例と比較
- 💎「整う」感覚を実感できる、ピラティスの基本メソッド
- 💎整体なしで整う!ピラティス継続のコツと注意点
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが身体を整えるのに有効な理由
「なんとなく身体がだるい」
「姿勢が悪くて疲れやすい」
「整体に通ってもすぐ戻る」
そんなお悩みを抱えていませんか?
近年、姿勢や体調不良の改善手段として注目されているのが「ピラティス」です。
整体と似ているようでいて、実はアプローチが全く異なるピラティス。
正しく続けることで、根本から“整う”体を作ることができるのです。
この記事では、「整体」と「ピラティス」の違いを解説しながら、なぜピラティスが整体に頼らない身体づくりにつながるのかを、具体例や解剖学的視点も交えてご紹介します。

整体で「整える」とは? 骨格・筋肉へのアプローチ原理
整体とは、手技を使って筋肉のコリや緊張をほぐし、骨格のゆがみを整える施術です。
多くの場合、施術者の手によって体を動かし、背骨や骨盤の位置を調整します。
姿勢の崩れや可動域の低下、関節のズレに対し、外部から働きかけて“本来の状態”に戻すことを目的としています。
主に対象となるのは筋肉や関節、神経で、体にかかっていた過剰な負担を取り除く役割を果たします。
ただし、整体は受け身の施術であるため、施術後は元に戻りやすいという側面もあります。
ピラティスで「整える」とは? 呼吸・インナーマッスル・姿勢統制の視点
ピラティスは、呼吸に合わせて体幹を中心に筋肉を鍛えながら、身体の使い方そのものを見直すエクササイズメソッドです。
「整える」ことを目的とする点では整体と同じですが、その方法は“自分の内側から変えていく”という点が大きく異なります。
特に意識するのが以下の3点です。
呼吸(胸式呼吸):自律神経を整え、深層筋にスイッチを入れる
インナーマッスル(腹横筋・多裂筋など):姿勢保持の基盤を支える筋肉を活性化
アライメント(骨格の並び):身体を正しい位置に自分で調整する意識づけ
ピラティスでは自分で自分の体をコントロールして整えるため、「施術後に戻る」ということがなく、継続することで体が“整った状態でキープされる”のが特徴です。
整体が必要になるケース vs ピラティスで十分なケース
とはいえ、すべての人にピラティスだけで十分というわけではありません。
以下は、整体が適している場合とピラティスで改善可能な場合の目安です。
急性の痛み(ぎっくり腰・捻挫など) →整体や医療機関での対処が必要
可動域が極端に制限されている→整体での一時的な調整+ピラティス併用
慢性的な肩こり・腰痛・姿勢不良→ピラティスで根本改善が可能
運動不足・代謝低下・姿勢改善目的→ピラティス単独でも十分な効果が期待できる
なぜ整体よりピラティスが有効?実例と比較

姿勢改善・骨格のアライメント調整事例(猫背・反り腰など)
例えば、長年の猫背で肩が内巻きになり、背中が丸まっていた30代女性のケース。
整体では一時的に背中が伸びるものの、数日後には元通り。
そこで週1回のピラティスを2ヶ月続けた結果、自分で肩甲骨を動かし胸を開く感覚を掴み、自然と姿勢が改善しました。
これは「筋肉の使い方」と「意識の向け方」が変わった証拠。
ピラティスは、姿勢を支えるインナーマッスルと正しい動き方の再教育を通じて、自力で美しい姿勢を維持できる体に変えていくのです。
慢性的な肩こり・腰痛・ストレートネックの改善事例
40代男性、デスクワーク歴20年以上。
慢性的な肩こりと腰痛に悩まされ、毎月2回整体に通っていました。
しかし根本改善には至らず、ピラティスを開始。
腹横筋や多裂筋など、姿勢維持に欠かせない筋肉を意識したトレーニングで、体幹が安定。
ストレートネック気味だった頭の位置も矯正され、半年後には「整体に行かなくても不調が出なくなった」とのこと。
冷え・むくみ・便秘など内臓代謝系トラブルの改善
一見関係なさそうな“冷え性”や“便秘”にもピラティスは有効です。
これは、内臓の位置が整うことで血流や神経の流れがスムーズになるため。
ピラティスでは骨盤まわりや肋骨の動き、腹部の深層筋を活性化させるため、内臓の働きが活性化。
便秘やむくみの改善、さらにはホルモンバランスにも良い影響が出たという報告もあります。
実際に整体とピラティス利用者の声を比較
【整体に通っていた方の声】
「終わった直後は軽くなるけど、すぐ戻ってしまう」
「根本的に自分の姿勢や歩き方が変わらないと意味がないと気づいた」
【ピラティス継続者の声】
「気づいたら肩こりもなくなり、呼吸も深くなった」
「姿勢を意識しなくても自然に整っている感覚がある」
「整体に頼らず、自分でケアできるようになったのが嬉しい」
「整う」感覚を実感できる、ピラティスの基本メソッド

呼吸法(胸式呼吸)の導入と自律神経への影響
ピラティスにおいて最も重要な要素の一つが「呼吸」です。
ピラティスでは、胸式呼吸を用いることで肋骨の動きを促し、インナーマッスル(特に腹横筋)への刺激を高めます。
胸式呼吸では、肋骨を横に広げるように呼吸するため、胸郭まわりの柔軟性が向上し、肺の換気量も増加。
呼吸が深くなることで、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減されてリラックスした身体状態に導かれます。
呼吸を意識することで「今、自分の体に何が起きているのか」という感覚が磨かれ、姿勢や筋肉の状態にも敏感になります。
これが、“整う”感覚のスタート地点です。
インナーマッスルの目覚め:腹横筋・多裂筋・骨盤底筋への刺激
表面の筋肉(アウターマッスル)ではなく、身体の深層にあるインナーマッスルこそが、正しい姿勢や動作を支える鍵です。
▼ピラティスで特に重視されるのが次の3つの筋肉
腹横筋(ふくおうきん):お腹の最も深層にあり、天然のコルセットとも呼ばれる
多裂筋(たれつきん):背骨を1本ずつ支える小さな筋肉群
骨盤底筋群:骨盤の底で内臓を支える筋肉。尿漏れや姿勢に深く関与
これらは意識しにくく、日常生活では使えていないことがほとんど。
しかしピラティスでは、動きに合わせて呼吸をコントロールすることで、自然にインナーマッスルを活性化する動作が組み込まれているため、初心者でも正しく動けば効果を実感しやすいのです。
アライメント意識と細部へのコントロール:肩甲骨・股関節・背骨
ピラティスでは「正しく並んだ骨格=アライメント」に徹底的にこだわります。
アライメントが崩れると、特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛、猫背といった不調が起きやすくなります。
ピラティスでは、肩甲骨の安定、股関節の正しい可動、背骨の分節的な動きなど、普段意識しにくい部位を1つひとつ丁寧に動かします。
例えば、背骨を1つずつロールダウンする動きでは、「どこに動きがあるか・どこが硬いか」を体感することができるため、自分で“整える力”を養う訓練にもなります。
体幹と可動域を同時に鍛えるフロー動作/リハビリ系エクササイズ
ピラティスには、ゆったりとしたフロー(流れるような連続動作)で全身を動かすエクササイズが多く存在します。
これは、筋力・柔軟性・バランス力を一度に鍛えながら、全身の協調運動を育てるためです。
また、もともとピラティスは負傷兵のリハビリとして生まれた背景があり、無理のない範囲で動かしながら整える「リハビリ的アプローチ」が根底にあります。
だからこそ、年齢や運動経験を問わず、誰でも安全に“整う体”を目指せるのがピラティス最大の魅力です。
整体なしで整う!ピラティス継続のコツと注意点

継続頻度と期間の目安(効果が出やすい頻度)
ピラティスは「継続こそが最大の武器」です。
理想的な頻度は以下の通りです。
初心者:週1回でも効果あり(まずは3ヶ月継続)
より効果を実感したい方:週2〜3回
忙しい方でも:2週間に1回+自宅エクササイズ併用
ピラティス創始者ジョセフ・ピラティスの有名な言葉に、
「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」
というものがあります。
3ヶ月(10〜12回)を1つの目安に、ぜひ継続してみてください。
自宅でできるセルフチェック方法と宿題メニュー例
スタジオでのレッスンに加え、自宅でのセルフケアも重要です。
以下のチェック方法と簡単メニューを紹介します。
【セルフチェック例】
壁に背をつけて立ち、後頭部・背中・お尻・かかとがつくか?
呼吸時に肋骨が横に開く感覚があるか?
背骨を1つずつ丸める動きができるか?
【宿題メニュー例】
ロールダウン×3回(背骨の柔軟性)
ニーロッキング(骨盤の安定性)
サイドベント(体側の伸び・肩甲骨の可動)
地味な動きでも、意識を向けることでピラティスの効果は格段に高まります。
ピラティスで注意すべき誤ったやり方と、整体依存に陥らない工夫
よくある誤解は、「ピラティスは筋トレ」と思って力任せに動いてしまうこと。
力んで動かすのではなく、「呼吸+正しい位置+少ない力で効かせる」のが基本です。
また、効果を急ぎすぎて「整体も、マッサージも、ピラティスも全部やろう」とすると、身体が休まらず本末転倒に。
ピラティスだけで自分を整えられる自信をつけることが、脱・依存体質への第一歩です。
スタジオを選ぶときのチェックポイント(講師・少人数・フォロー体制)
ピラティスの効果を最大限引き出すためには、信頼できる環境が必要です。
【スタジオ選びのポイント】
インストラクターが資格を持ち、解剖学的な知識がある
少人数またはプライベートで、正しい動きを見てもらえる
継続しやすい料金・立地・スケジュール
また、自宅での取り組みに対してフィードバックをもらえるスタジオを選ぶと、継続と成果の両方が得やすくなります。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが身体を整えるのに有効な理由

背骨・骨盤アライメントとインナーマッスルの関係(解剖学基礎)
人間の背骨はS字カーブを描いており、これがクッションの役割を果たしています。
しかし姿勢が悪くなると、このカーブが崩れて筋肉や内臓に過剰な負担がかかります。
ピラティスでは、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋を活性化させることで、内側から骨格を支える状態を作るため、骨盤や背骨が自然な位置に戻りやすくなります。
呼吸と骨格:横隔膜と肋骨の動きが身体の安定に与える影響
呼吸に関わる筋肉の中心が「横隔膜」です。
横隔膜の上下運動により、腹腔内圧が変化し、コア(体幹)の安定性が高まります。
さらに、肋骨の柔軟な動きは背骨の可動性にも直結。呼吸が深くなればなるほど、体幹の安定と柔軟性のバランスが取れていきます。
神経筋連携:多裂筋・腹横筋・骨盤底筋の統合された働きとは
これらの筋肉は「コアユニット」と呼ばれ、呼吸と連動して同時に働くことがわかっています。
この神経筋の協調性を高めるには、意識的なトレーニングが必要で、まさにピラティスが得意とする分野です。
この連携が高まると、「動く・支える・整える」力が内側から発揮され、不調が起きにくい体になります。
筋膜と姿勢保持:筋膜ラインの張力とアライメント改善メカニズム
筋膜は筋肉や骨、臓器を包む“第二の骨格”ともいわれる組織です。
この筋膜は全身につながっており、姿勢や動作のクセによって過度に張力がかかったりねじれたりします。
ピラティスでは全身を滑らかにつなぐ動きを行うことで、この筋膜ラインを整え、姿勢の自然な回復力を引き出していくのです。
ピラティスは、単なる運動やストレッチではありません。
呼吸、骨格、筋肉、神経、そして意識。これらすべてに働きかけながら、「自分で整う」力を育てていくメソッドです。
整体やマッサージのような即効性はないかもしれませんが、
根本的な改善と“戻らない身体”を目指すなら、ピラティスは最良の選択肢です。
もし「またすぐ戻ってしまう…」という経験をお持ちなら、ぜひピラティスを一度体験してみてください。
あなたの身体にも、きっと変化が訪れるはずです。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 「長く歩ける体」はつくれる!疲れ知らずの足腰を育てるピラティス習慣
- 「整う」ってこういうこと!整体いらずのピラティス体験
- “ゆる不調”をケアするなら今がチャンス30代女子のためのセルフケア入門
- 呼吸が浅いと感じたら。ピラティスで整える胸郭と姿勢
- 夏の後ろ姿はピラティスで決まる!猫背改善で叶える背中美人
関連記事
-
「長く歩ける体」はつくれる!疲れ知らずの足腰を育てるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
「整う」ってこういうこと!整体いらずのピラティス体験
むくみピラティスリハビリ体幹冷え性反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
“ゆる不調”をケアするなら今がチャンス30代女子のためのセルフケア入門
むくみアンチエイジングダイエットピラティスボディメイクメンタルヘルス体幹冷え性反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
呼吸が浅いと感じたら。ピラティスで整える胸郭と姿勢
ピラティスボディメイクメンタルヘルス反り腰姿勢改善猫背 -
夏の後ろ姿はピラティスで決まる!猫背改善で叶える背中美人
ピラティスボディメイク姿勢改善柔軟性UP猫背 -
太ももパンパンの原因は“大腿四頭筋の暴走”かもしれない
むくみダイエットピラティスボディメイク姿勢改善 -
知らぬ間に“がんばり姿勢”?無意識の力みをゆるめる方法
ピラティスメンタルヘルス姿勢改善柔軟性UP -
マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
ダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背 -
ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
アンチエイジングスポーツパフォーマンスピラティス体幹姿勢改善柔軟性UP -
実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善更年期痛み改善 -
腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善痛み改善