“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣

- 💎ピラティスと慢性痛:基本を押さえよう
- 💎なぜピラティスは慢性痛に効くのか?5つの根拠
- 💎慢性痛改善に役立つ実践的ピラティス
- 💎慢性痛と上手に付き合う人たちの共通点
- 💎解剖学的観点で見る、ピラティスが慢性痛に有効な理由
「寝ても疲れがとれない」
「朝起きるとどこかが痛い」
「いつも肩や腰が重い」
そんな”なんとなく不調”が慢性的に続いている方は多いのではないでしょうか?
その背景には、現代人特有の運動不足、長時間のデスクワーク、そして無意識のうちに身についた“体の使い方のクセ”が隠れています。
こうした慢性痛に対し、注目されているのが「ピラティス」というボディワーク。
ピラティスは、元々リハビリのために生まれたエクササイズで、姿勢・動き・呼吸を整えながら、体の奥深くから“本来の機能”を回復させていくのが特徴です。
このコラムでは、慢性痛に悩む方へ向けて、なぜピラティスが有効なのか?どのように生活に取り入れればいいのか?を、解剖学や実践を交えてわかりやすく解説していきます。

ピラティスとは?誕生背景とリハビリ起源
ピラティスは、第一次世界大戦中、ドイツ出身のジョセフ・ピラティス氏によって開発されました。
彼は当時、負傷兵のためのリハビリ運動として、ベッド上で行える運動法を考案。
それが現在の「マットピラティス」や「リフォーマー(専用マシン)」へと進化していきました。
ピラティスの目的は、体幹の安定性(コア)を高め、正しい姿勢と動きを再教育すること。
筋力を過剰に使うのではなく、「整えて、動かす」ことに重点を置いており、痛みや不調を抱える方でも安心して始められるエクササイズです。
慢性痛とは?どんな症状があるのか整理
慢性痛とは、3ヶ月以上継続する身体の痛みのことを指します。
代表的な症状には以下のようなものがあります。
慢性腰痛(ぎっくり腰の後遺症、ヘルニアなど)
肩こり・首こり
頭痛(緊張性頭痛、筋緊張型)
坐骨神経痛や膝痛
筋膜性疼痛症候群(MPS)
これらの症状の多くは、明確な器質的損傷(骨折など)が見つからないケースも多く、医療機関で「異常なし」と診断されることも少なくありません。
そこで重要なのが、「動きの質」「筋肉の使い方」「姿勢のクセ」に目を向けること。
ピラティスはまさに、この“目に見えない原因”にアプローチできる数少ない手段なのです。
慢性痛への一般的アプローチとその限界
慢性痛の一般的な対処法としては以下が挙げられます。
痛み止めの服用(鎮痛薬・湿布)
マッサージや整体による一時的な緩和
ストレッチやヨガなどの自己ケア
確かに、これらの方法で一時的に楽になることはあります。
しかし、“根本原因”が変わらない限り、再発や慢性化は避けられません。
さらに薬物療法は、長期的には副作用や依存のリスクもあるため、継続的な対処としては限界があります。
そこで注目されているのが、自らの体をコントロールし、機能改善を図る運動療法、その筆頭がピラティスです。
なぜピラティスは慢性痛に効くのか?5つの根拠

インナーマッスル強化による体幹安定
慢性痛の大きな原因の一つが、「体幹(コア)」の筋力低下による姿勢の崩れです。
ピラティスでは、腹横筋(ふくおうきん)・多裂筋(たれつきん)・骨盤底筋群といった深層筋をターゲットにしたエクササイズが中心。
これらは骨や内臓を支える役割を果たし、背骨や骨盤の“軸”を安定させる土台となります。
体幹がしっかり機能することで、腰や首、肩などの過剰な負担が軽減され、慢性痛の軽減へとつながるのです。
正しい動作パターンの再教育(モーターコントロール)
ピラティスの特徴は、「意識的に動く」こと。
私たちは普段、無意識のうちに偏った動きや姿勢を繰り返しています。
それが“体の使いグセ”となり、特定の筋肉だけが疲労し、痛みを引き起こしているケースが多々あります。
ピラティスでは、体の動きを言語化・視覚化しながら動作を再教育。
脳と筋肉のつながり(神経経路)を強化することで、より正確で負担の少ない動作パターンを再構築していきます。
姿勢とアライメントの改善効果
デスクワークやスマホによる「猫背」「反り腰」「ストレートネック」は慢性痛の温床です。
ピラティスでは、背骨や骨盤の自然なS字カーブを意識した動きを取り入れ、全身の骨格アライメントを整えることが可能です。
良い姿勢は、ただ“見た目がきれい”というだけでなく、関節や筋肉にかかる負荷を均等にし、痛みを予防・改善する鍵でもあります。
柔軟性向上による関節・筋肉負担の軽減
筋肉や筋膜の柔軟性が低下すると、関節の動きが制限され、周囲の部位が代償的に動いてしまいます。
それが蓄積すると、特定部位の慢性痛につながるのです。
ピラティスでは、しなやかな筋肉と関節の可動域を保つことに重点を置き、無理なく安全に可動域を広げていきます。
特に「動的ストレッチ」と呼ばれる、呼吸と連動した動きが、緊張をほぐしながら柔軟性を引き出す点が特徴です。
呼吸と自律神経調整によるリラクゼーション
慢性痛は、筋肉だけの問題ではありません。
ストレスや自律神経の乱れも大きく関与しており、これが「痛みの感受性」を高める原因になっています。
ピラティスでは、胸式呼吸をベースにした“意識的な呼吸”を重視し、交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスを整えていきます。
これにより、身体だけでなく心にも働きかけるケアが可能となり、「なんとなくしんどい」が解消されやすくなるのです。
慢性痛改善に役立つ実践的ピラティス

禁忌動作と医療専門家との連携の重要性
慢性痛を抱える方がピラティスを始める際、まず注意すべきは「禁忌動作」。
これらを避けずに始めると思わぬ悪化を招くこともあります。
例えば、急激に関節をひねる「回旋運動」や腰を大きく反らせる「過伸展」は注意が必要です。
そのため、最初の段階では必ず以下の体制を整えましょう。
医師や理学療法士の診断を受ける
痛みやしびれがある場合は先に相談
インストラクターに状態を正確に伝える
セルフケアでは限界があるため、専門家と連携しながら「安全で効果的なプラン」を組むことが理想です。
朝・昼・夜にできる簡単セルフエクササイズ3選
■朝(起床時):「ペルビックティルト」
仰向けに寝て、腹式呼吸と連動しながら骨盤を前後にゆっくり傾ける
勢いのない、小・中くらいの動きで5〜10回
腰の緊張を和らげながら眠りから目覚める準備に◎
■昼(デスクワーク中):「チェストオープナー+肩甲骨スクイーズ」
椅子に座って胸を開くように背中を反らし、両肩を引く
呼吸に合わせて3~5回
前傾・猫背がちな姿勢のリセットとして効果的
■夜(就寝前):「ネックリリース+ブリージングエクササイズ」
仰向けになり、両手を腹部に置いてゆったり胸式呼吸
首の緊張が強い場合は、頭の下にタオルを置いてサポート
心と体をリラックスさせながら就寝へ導く
これらの動きはどれも簡単で安全。毎日の生活に無理なく組み込めるのが特徴です。
マット vs マシン vs グループ vs プライベートの選び方
ピラティスにはさまざまなスタイルがあり、それぞれ強みがあります。
慢性痛を抱える方は、最初はプライベートレッスンでフォームを確認し、その後マシン導入やグループ参加へ移行する流れがおすすめです。
習慣化のコツ:継続できる工夫とモチベ維持法
続ける人と続かない人の差は「習慣化の仕組み化」です。
以下のコツをご参考に。
5分からスタートし習慣化
→「毎日やる」ことが目的
記録やSNS共有で達成感を得る
→ 挫折予防、仲間ができる
日課やルート(日触り〇〇)に組み込む
→ 例えば「朝の歯磨き+ストレッチ」など
月に1回レッスンを交え、振り返りをする
→ フォーム確認、進化をスキルに
また、小さな成功体験を大切に。
少しできた、少し痛みが軽減したと感じたその瞬間が、継続のエンジンになります。
慢性痛と上手に付き合う人たちの共通点

ただ治すだけじゃない。「動ける体」を取り戻した人たちの共通点
慢性痛改善者は、
“治った=完全に痛みがなくなった”以上に、「自分で動けるようになった」
という変化を重視する人が少なくありません。
痛みによって制限されていた日常動作ができるようになる
旅行や趣味を再開できる喜び
このような「動ける体」を取り戻すことが、本人にとっての真のゴールとなっているのです。
痛みとの付き合い方が変わった。ピラティスが教えてくれたこと
慢性痛は“終わらないもの”と捉えられがちですが、ピラティスを通じて以下のように捉え方が変わります。
「痛みは警告信号」として受け止め、自分の体の声を聴く
「痛みがあるから休む」「動かしてみる」などの柔軟な対処ができる
このメンタルのシフトは、自信と希望を生み出し、慢性痛からの脱却に大きく貢献します。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが慢性痛に有効な理由

コア(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群)の役割
腹横筋:内臓や背骨をコルセットのように支える筋肉
多裂筋:脊椎を安定させる小さな深層筋
骨盤底筋群:骨盤を下から支え、姿勢・呼吸にも関与
ピラティスはこれらを同時に活性化させ、体幹の“安定の土台”を強化します。
背骨・骨盤のアライメント維持とS字カーブ
正しいS字カーブが背骨にかかる衝撃を分散
骨盤がニュートラル位置に設定されることで筋肉の偏りを防ぐ
ピラティスは、骨盤カード(骨盤の位置確認)などアライメント意識に特化
呼吸による腹圧コントロールと負荷分散
深い胸式呼吸は腹圧を高め、椎間板への垂直負荷を減らす
リズミカルな呼吸が筋肉の連動性を高め、自然な動きを引き出す
ピラティスの呼吸法が、痛み防止にも直結
固有受容感覚と神経・血流保護メカニズム
ピラティスは体の内部感覚(固有受容感覚)を高める
これにより怪我の予防=動きの質向上へ
筋ポンプ作用+呼吸によって血流・神経栄養に良い影響を与える
「いつもどこかが痛い」
「マッサージや薬ではよくならない」
「歳のせいかも…」
そんな風に感じながらも、どうにもできずに日々を過ごしている方は少なくありません。
慢性痛は単なる“体の問題”ではなく、姿勢・動きのクセ・筋力のアンバランス・自律神経の乱れ・心の緊張など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。
ピラティスは、これらの問題に対して非常に有効な手段です。
単なる筋トレやストレッチではなく、「動きの再教育」ともいえるアプローチで、身体を根本から整え直すことができます。
特に慢性痛においては、「ただ痛みをなくす」こと以上に、
再発しない身体づくり
不安なく動ける感覚の回復
日常を自分らしく過ごせる自由さ
これらが何よりも大切です。
ピラティスが慢性痛改善に効果的な理由としては、以下の5点が挙げられます。
インナーマッスル強化で体幹を安定させる
正しい動作パターンを脳と身体に再教育する
姿勢と骨格アライメントの調整が痛みの根本に働きかける
柔軟性を高めることで、筋肉や関節の負担を軽減する
呼吸法で自律神経を整え、心身両面にアプローチする
また、解剖学的観点から見ても、コアマッスルの活性化、腹圧のコントロール、神経系の保護と血流改善など、多方面から「痛みに強い身体」を構築していく点も見逃せません。
さらに、ピラティスは“継続できる仕組み”を持っているのも特徴です。
朝・昼・夜のスキマ時間にできるエクササイズや、マシン/マット、グループ/プライベートなど、ライフスタイルや体の状態に合わせた多様な選択肢があり、無理なく続けられます。
そして何より大切なのは、「痛みと戦う」のではなく、「痛みと付き合いながら、自分の体と前向きに向き合っていく」という姿勢。
ピラティスを通じてそれが身につくと、身体も心もラクになっていくのです。
今の痛みを、“一生のもの”にしないために、慢性痛があるからといって「もうずっとこうなのかも…」と諦めてしまうのはもったいないことです。
むしろ、今この瞬間が「自分の体に向き合い、変えていく」チャンスかもしれません。
ピラティスは決して特別な人だけの運動ではありません。
年齢・体力・経験に関係なく、誰もが“今の自分”に合わせたペースで始められる、優しくも芯のあるボディワークです。
「もう痛みに縛られたくない」
「もっと自由に、楽に動ける身体になりたい」
そんな方は、ぜひ一度、ピラティスを体験してみてください。
体の奥から変わっていく感覚を、あなたもきっと実感できるはずです。
慢性痛から自由になるその第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
あなたの身体は、きっと変われますよ^^
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- “いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
- 腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
- 巻き肩はバストの形も変える?デコルテ整えるピラティス
- 肩・腰・ひざの不調に!シニアに効くピラティスの動き方
- 側湾症と上手に付き合う。体と心を整える美姿勢ピラティス!
関連記事
-
“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善更年期痛み改善 -
腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善痛み改善 -
巻き肩はバストの形も変える?デコルテ整えるピラティス
アンチエイジングピラティスボディメイク姿勢改善 -
肩・腰・ひざの不調に!シニアに効くピラティスの動き方
アンチエイジングピラティスリハビリ柔軟性UP痛み改善 -
側湾症と上手に付き合う。体と心を整える美姿勢ピラティス!
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
内臓下垂・ぽっこりお腹を根本改善!ピラティスで叶える体幹アプローチ術
むくみダイエットピラティスボディメイク -
いつまでも動ける体に!50代からの「攻めない筋トレ=ピラティス」
アンチエイジングダイエットピラティスメンタルヘルス更年期 -
“え、身長伸びた?”ピラティスで起きる嬉しい変化とは?
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背 -
片足重心・脚組みクセ…日常の“クセ”が不調を招く?感覚を整えるピラティス
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背 -
“なんとなく不調”に効く!未病を防ぐピラティス的セルフケア
ピラティスリハビリ反り腰姿勢改善猫背痛み改善 -
スポーツだけじゃ足りない?ケガを防ぐ裏メニューとしてのピラティス
スポーツパフォーマンスピラティスリハビリ柔軟性UP -
バランス感覚を養う!転びにくい体を目指して〜ピラティスで叶える安定した毎日〜
アンチエイジングスポーツパフォーマンスピラティスリハビリ姿勢改善更年期柔軟性UP