ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え

- 💎なぜ“ピラティス”がスポーツに効くのか
- 💎ゴルフに活きるピラティスの3大メリット
- 💎サーフィン × ピラティス:波を制する身体づくり
- 💎登山 × ピラティス:山を楽しむ強くしなやかな脚力
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスがゴルフ・サーフィン・登山に有効な理由
ゴルフ、サーフィン、登山──。
自然と向き合うこれらのスポーツは、ただの運動ではなく「感覚」と「身体の連動性」が求められる奥深いアクティビティです。
そしてその魅力を存分に味わうためには、単なる筋力や体力だけでなく、「しなやかさ」「バランス」「集中力」といった、総合的な身体のコントロールが欠かせません。
そうした身体づくりに、いま注目されているのがピラティスです。
元々リハビリ目的で考案されたピラティスは、体幹(インナーマッスル)の強化、柔軟性の向上、正しい姿勢と呼吸の習得など、スポーツパフォーマンスに直結する数々の要素を内包しています。
特に、ゴルフやサーフィン、登山といった「全身を連動させるスポーツ」との相性は抜群です。
このコラムでは、ピラティスがなぜこれらのスポーツに効果的なのかを解説しながら、より楽しく・快適に競技や趣味を楽しむための身体の整え方をご紹介します。

ピラティスの基礎:インナーマッスルと呼吸の関係
ピラティスの最も大きな特徴の一つが、インナーマッスル(深層筋)へのアプローチです。
インナーマッスルとは、体の深部にある小さな筋肉群で、体幹の安定や関節の位置を保つ働きを担っています。
ゴルフで言えばスイング中の軸を安定させ、サーフィンではバランスを保ち、登山では長時間の歩行を支える土台となる存在です。
またピラティスでは、胸式呼吸(肋骨を左右に広げるような呼吸法)を使いながら動くのが基本。呼吸を意識しながら動くことで、横隔膜や腹横筋などの呼吸筋も鍛えられ、体幹と連動した安定性が養われます。
呼吸とインナーマッスルを同時に鍛えるこのアプローチは、あらゆるスポーツにおいてパフォーマンスのベースとなる“土台”を育てるトレーニングなのです。
身体のコアを安定させる/体幹の役割とはとストレスの関係
体幹が安定しているということは、身体が「芯」からブレずに動ける状態を意味します。
ピラティスでは、「パワーハウス」と呼ばれる腹部・骨盤底筋・背部の筋肉群を中心に体幹を強化していきます。
たとえばゴルフでは、スイングのねじれを支えながら軸をブラさずにフィニッシュまで振り切る安定性が必要です。
サーフィンでは、波の上でのバランス調整に、登山では不安定な足場でも転ばずに前進する安定性が求められます。
つまり、体幹が強くなることで「力を効率よく伝えられる」「軸が安定してケガをしにくくなる」といった恩恵が生まれ、スポーツの質がグンと上がるのです。
呼吸とメンタルの調整効果
ピラティスの呼吸法は、自律神経を整える作用もあります。
深くコントロールされた呼吸は、交感神経と副交感神経のバランスをとり、集中力を高めつつ、過度な緊張を抑える働きがあります。
これは、プレッシャーのかかるパットの瞬間(ゴルフ)、次の波を待つ静かな時間(サーフィン)、疲労と戦う登山のラストスパートなど、メンタルの落ち着きが求められるシーンで大きな武器になります。
呼吸意識が集中力・パフォーマンスを高める仕組み
スポーツ中の“集中力が切れる瞬間”──その多くは呼吸が浅く、身体の酸素供給が不十分になっていることが原因です。
ピラティスで習得する深い呼吸法は、常に酸素をしっかり取り込める状態をつくり、集中力の持続と身体の回復力向上に大きく貢献します。
呼吸を整えるだけで、動作がスムーズになったり、フォームが安定したりするのはよくあること。
つまり、ピラティスで呼吸に意識を向けることは、「動きの精度」と「メンタルのブレなさ」の両面で効果を発揮するのです。
ゴルフに活きるピラティスの3大メリット

スイングを安定させる体幹強化
ゴルフのスイングは、見た目以上に全身を連動させる運動です。
特にスイング軸を支える体幹の安定が甘いと、ミート率の低下、スライス、飛距離不足など、あらゆる不安定要素につながります。
ピラティスで体幹の深層筋を鍛えることで、スイング中の軸が安定し、身体の回旋動作(ツイスト)をスムーズかつ力強く行えるようになります。
肩甲骨の可動域拡大で飛距離アップ
多くのゴルファーが見落としがちなのが、「肩甲骨の可動性」です。
肩甲骨が硬く動きが悪いと、腕の動きが制限され、バックスイングが小さくなり、結果的に飛距離が落ちます。
ピラティスでは、肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋・菱形筋・前鋸筋など)を動かすエクササイズを通じて、柔軟性と可動域を高めていきます。
これにより、上半身のねじれが深まり、スイングの力が最大限ボールに伝わるようになるのです。
股関節柔軟化によるスムーズな体重移動
スイングにおける「体重移動」は、正確なショットと飛距離アップの鍵を握る要素。
この体重移動をスムーズに行うには、股関節の柔軟性と安定性が不可欠です。
ピラティスでは、股関節の回旋・屈伸・外転を意識した動作が多く取り入れられており、ゴルフ特有の“前傾姿勢”を保ちながらもスムーズに回旋する柔らかな動きを身に付けられます。
姿勢改善とケガの予防効果
悪い姿勢はスイングフォームを崩し、慢性的な腰痛や肩痛の原因にもなります。
ピラティスは姿勢の軸を整え、重心のバランスを保つトレーニングとしても優秀です。
また、肩や腰、膝に負担がかかりやすいゴルフ特有の動作に対し、ピラティスは関節の負担を減らす使い方を学ぶことができ、ケガの予防にも直結します。
集中力強化とメンタルコントロール
ピラティスの「呼吸と動きの一体化」は、メンタルの安定にも役立ちます。
緊張する場面でも、呼吸が深ければ気持ちは落ち着き、集中力が高まります。
ピラティスで呼吸と体の感覚に意識を向ける習慣がつくと、試合中の“今ここ”への集中力を高める大きな武器になります。
サーフィン × ピラティス:波を制する身体づくり

サーフィンに必要な柔軟性と体幹とは
サーフィンは、視覚的には派手なスポーツですが、その裏では非常に繊細なバランス感覚と全身の連動性が求められます。
波の上で立ち続けるためには、特に「柔軟性」と「体幹の強さ」がカギになります。
たとえば、パドリングからテイクオフ、ライディングに至るまで、背骨の柔らかさ・肩関節の可動域・股関節の柔軟性がなければ、動きは詰まり、力のロスが生まれます。
また、不安定な海面の上では、コアがしっかり安定していなければ立つことさえ難しいもの。
ピラティスでは、体幹を安定させながらも、背骨や関節を滑らかに動かすトレーニングが行えるため、まさにサーフィンに必要な“波に合わせて動ける身体”を養うのに最適です。
ピラティス動的ストレッチ4選(例:ペルビックカールなど)
サーフィン前のウォームアップとしても、以下のようなピラティスエクササイズは非常に効果的です。
ペルビックカール(骨盤カール)
背骨を1つずつ丁寧に動かすことで、腰椎から胸椎の可動性を高め、テイクオフ時の背骨の丸め・反り動作を滑らかにします。
スパインツイスト
座った状態での体幹ツイスト。
体幹の安定と、上半身の柔らかい回旋を同時に鍛えられます。
スイミング(うつ伏せ)
背中とお尻を鍛えながら、背骨のしなやかさと肩甲骨の安定性を高める。パドリング動作の改善に効果大。
ローリングライクアボール
腹部を引き込みながら背骨で丸まり、身体をコントロールする練習。波の揺れに対応するバランス力が養われます。
これらはすべて、サーフィンの動作と直結する「しなやかで安定した身体づくり」に役立ちます。
呼吸を整えるエクササイズで長時間バランスを保つ
サーフィンでは、長時間水中に浮かびながら波を待ち続けるシーンが多くあります。そんな場面で大切なのが、呼吸の深さと安定性です。
ピラティスで身につける胸式呼吸と肋骨の可動性を意識した呼吸法は、肺活量や酸素の取り込み効率を高め、長時間のパドリングでも疲れにくい呼吸のリズムをつくります。
呼吸が整えば、自律神経も整い、バランス感覚・集中力の持続にもつながります。
これは、波の中での「ぶれない軸」を持つ上で非常に重要なポイントです。
ケガ防止と疲労耐性の強化
サーフィンでは、肩や腰への負担が大きく、特に肩甲骨や腰椎周辺のケガが多く見られます。
ピラティスでは、肩甲骨と体幹の連動を意識しながら動くため、無理な関節可動を避けつつ可動域を広げることができ、ケガの予防につながります。
また、深層筋を効率的に鍛えることで疲れにくい身体が手に入り、より長く、より安全に波と向き合うことができるようになります。
登山 × ピラティス:山を楽しむ強くしなやかな脚力

長時間歩くための体幹と脚の安定性
登山において必要なのは、持久力とともに「安定した重心」です。長時間の登山では、身体の軸が崩れやすくなり、膝や腰への負担が蓄積していきます。
ピラティスでは、骨盤を中心に体幹と下半身をつなげる筋群を強化するため、歩行時のブレが減り、結果として疲れにくく、ケガのリスクが減るのです。
股関節・下肢の柔軟性が歩行効率を変える改善した話
股関節や足首が硬いと、登山時に一歩一歩の動作が重くなり、体力を無駄に消耗します。
ピラティスでは、大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋・腸腰筋などの柔軟性を高めながら、関節の可動性を向上させる動きが豊富にあります。
この柔軟性が、滑らかな歩行と登下降の際の衝撃吸収を可能にし、結果として疲れにくくなるのです。
バランス力を磨く:不安定な足場でも安心
登山では、岩場・ガレ場・ぬかるみなど、足元が不安定な場面が続きます。
こうした場面で頼りになるのが、「動的バランス力」。
ピラティスは動きながらバランスを取る訓練を多く含んでおり、足場の変化にも柔軟に対応できる身体感覚を養うことができます。
呼吸法による持久力向上と疲労軽減
標高が上がるほど酸素が薄くなる登山において、呼吸の深さは持久力に直結します。
ピラティスの呼吸法は、呼吸筋(横隔膜・肋間筋)を鍛えることで効率の良い呼吸を可能にし、登山中の疲労軽減と持久力向上に大きく貢献します。
呼吸の質が高まることで、自然の中での精神的な安定も得られ、より登山そのものを楽しめるようになるのです。
解剖学的な観点で見る、ピラティスがゴルフ・サーフィン・登山に有効な理由

背骨(脊柱)と体幹:ねじりや傾きに強い身体へ
ピラティスでは、「脊柱の可動性と安定性」を中心に動作が組み立てられています。
これにより、ゴルフのスイング時のねじれ、サーフィンのライディング中の体幹操作、登山中の前傾保持など、三次元的な身体の使い方が自然に身につきます。
肩甲骨・股関節の連動性が全身パワーを生む
肩甲骨と股関節は「動きのハブ(連動ポイント)」とされ、これらの連動が良いほど、力を効率よく全身に伝えられるようになります。
ピラティスでは、肩甲骨の安定と可動性を両立させる動きが多く、股関節との協調動作も促進されるため、スポーツにおける動作の精度とパワーが飛躍的に向上します。
インナーマッスル(腹横筋・多裂筋など)の役割
体幹を支える深層筋、特に腹横筋・骨盤底筋・多裂筋は、スポーツにおける全身動作の“要”です。
ピラティスではこれらを主役にしたトレーニングを行うため、表面的な筋力ではなく、動作の質と安定感そのものが変わってくるのです。
呼吸筋と横隔膜:安定性と集中力への影響
呼吸筋(特に横隔膜)は、呼吸だけでなく姿勢保持や体幹の圧力調整にも関与する重要な筋肉。
ピラティスはこの横隔膜を意識的に使うトレーニングでもあり、呼吸の質とともに、身体の安定性・パフォーマンス・集中力にも良い影響をもたらします。
神経筋制御と動作精度の解剖学的根拠
ピラティスは単なる筋トレではなく、「神経と筋肉の協調性(神経筋制御)」を高めるトレーニングです。
これは、身体の各部位が正しく連動して動く感覚を育てることであり、無駄な力みがなくなり、効率的でケガの少ない動作パターンが自然と定着します。
ピラティスは、ゴルフ・サーフィン・登山といった自然と共に楽しむスポーツのパフォーマンスを、土台から支えるトレーニングです。
筋力を鍛えるだけでなく、「正しく動ける身体」「しなやかで疲れにくい身体」「ケガを防ぐ安定した軸」をつくるという点で、非常に高い効果が期待できます。
今よりもっとゴルフで飛ばしたい
波に乗る時間を増やしたい
山を最後まで楽しく歩ききりたい
そんな思いを叶えるために、ぜひ“身体を整える”ピラティスを日常に取り入れてみてください。
あなたの趣味が、今よりもっと快適で、もっと楽しいものになりますように。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
- ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
- 実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
- “いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
- 腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
関連記事
-
マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
ダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背 -
ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
アンチエイジングスポーツパフォーマンスピラティス体幹姿勢改善柔軟性UP -
実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善更年期痛み改善 -
腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善痛み改善 -
巻き肩はバストの形も変える?デコルテ整えるピラティス
アンチエイジングピラティスボディメイク姿勢改善 -
肩・腰・ひざの不調に!シニアに効くピラティスの動き方
アンチエイジングピラティスリハビリ柔軟性UP痛み改善 -
側湾症と上手に付き合う。体と心を整える美姿勢ピラティス!
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
内臓下垂・ぽっこりお腹を根本改善!ピラティスで叶える体幹アプローチ術
むくみダイエットピラティスボディメイク -
いつまでも動ける体に!50代からの「攻めない筋トレ=ピラティス」
アンチエイジングダイエットピラティスメンタルヘルス更年期 -
“え、身長伸びた?”ピラティスで起きる嬉しい変化とは?
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背 -
片足重心・脚組みクセ…日常の“クセ”が不調を招く?感覚を整えるピラティス
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背