実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣

- 💎顎関節症とは?実は“隠れた不調”が多い理由
- 💎なぜピラティスが顎関節症に効くのか?基本メカニズム
- 💎ピラティス実践法:顎関節症に効くエクササイズ紹介
- 💎ケースで見る!ピラティス×顎関節複合改善事例
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが顎関節症に有効な理由
「口を開けるとカクッと音がする」
「朝起きると顎がだるい」
「無意識に歯を食いしばっている」
こんな症状、実は顎関節症かもしれません。
顎関節症は多くの人が抱えているにもかかわらず、見過ごされがちな“隠れ不調”の代表格です。
そしてこの不調、実は姿勢の崩れやストレス、さらには日常のクセから引き起こされているケースが少なくありません。
今回は、そんな顎関節症を根本から整える方法として注目される「ピラティス」にフォーカス。
なぜピラティスが効果的なのか、解剖学的観点も交えて詳しく解説していきます。

顎関節症の症状と日常生活への影響
顎関節症とは、顎の関節や咀嚼筋の痛み、開口障害、顎の動きの異常音などを特徴とする慢性疾患です。
発症の原因はひとつではなく、噛み合わせの問題・ストレス・歯ぎしり・姿勢不良などが複雑に関係しています。
日常生活では、以下のような場面で不便を感じる人が多いです。
あくびをすると痛みを感じる
食事中に顎が疲れる・音が鳴る
長時間の会話がつらい
顔がゆがんできた気がする
軽症であっても放置していると慢性化し、首や肩のこり、頭痛、めまい、耳鳴りといった症状に発展することもあります。
自覚が薄い「顎こり・噛みしめ癖」とストレスの関係
多くの人が気づいていないのが、無意識の噛みしめ癖(クレンチング)です。
ストレスや緊張が高まると、顎や咀嚼筋にグッと力が入るのはよくあること。
特に仕事中やスマホ・PC作業時、眠っている間に無意識に噛みしめている人は非常に多いのです。
こうした顎のこわばりは、「顎関節」だけでなく、首・肩・背中・腰にまで影響を及ぼします。
現代人に多い交感神経優位の緊張状態が、これをさらに悪化させていると考えられています。
顎関節症と姿勢・ストレートネックの深い関係
最近注目されているのが、「姿勢」と「顎関節症」の関連性。
特に、頭が前に突き出た姿勢=ストレートネックは、顎関節に大きな負担をかけます。
本来、頭の重さは背骨でバランスよく支えられていますが、姿勢が崩れると首まわりの筋肉が過緊張し、顎の開閉運動にズレが生じやすくなります。
つまり、顎関節症は「顎だけの問題」ではなく、全身の歪みの結果でもあるのです。
なぜピラティスが顎関節症に効くのか?基本メカニズム

インナーマッスル強化で骨格サポートを強化(姿勢改善)
ピラティスは、「インナーマッスル(深層筋)」をターゲットにしたエクササイズ。
骨格を内側から支える筋肉を強化することで、自然と良い姿勢が身につき、体のゆがみが整っていきます。
姿勢改善によって、
頭の位置が正しい場所に戻る
顎関節への負荷が軽減される
首・肩の緊張が和らぐ
といった変化が期待できます。
呼吸法で緊張を緩め、自律神経を整える
ピラティスでは、胸式呼吸をベースとした深い呼吸を重視します。
この呼吸法には、自律神経を整える効果があり、緊張状態から副交感神経優位のリラックスモードへ導く働きがあります。
その結果、噛みしめ・食いしばりを引き起こすストレス性の緊張が和らぎ、顎まわりの筋肉も自然とゆるみやすくなるのです。
全身をつなげる運動だから「顎だけ」の対処ではない
ピラティスの最大の特徴は、「全身の連動性」です。
顎関節症を単なる“局所の問題”として扱うのではなく、体全体のつながりの中で捉えてアプローチするのがピラティス流。
骨盤の安定 → 背骨が整う
背骨が整う → 首・顎の位置も自然に調整される
肩甲骨・胸郭の動き → 顎の開閉動作に影響
このように、体は一つのユニットとして機能しているため、全身を調和させるピラティスは、顎関節症の根本ケアとして非常に理にかなっているのです。
ピラティス実践法:顎関節症に効くエクササイズ紹介

胸郭・肩まわりのほぐし&呼吸とともに行う動き
顎関節に負担がかかる原因のひとつに「胸郭の硬さ」があります。
胸郭(肋骨まわり)が硬くなると呼吸が浅くなり、背中や首の緊張が高まりやすくなります。
おすすめエクササイズ:ブックオープン
横向きに寝転がり、上の腕を胸の前からゆっくりと広げていくシンプルな動作です。
胸椎の回旋を促し、肩甲骨まわりの可動域を広げながら、深い呼吸を自然に引き出します。
このエクササイズを行うことで、肩や首の過緊張が和らぎ、顎の筋肉にも良い影響を与えます。
ネックチルト・ローリングなど、簡単セルフケア
首の緊張をほぐすことも、顎関節の負担を軽減する鍵です。
ネックチルトは、イスに座った状態でゆっくりと頭を左右に倒す動き。
首の側面(胸鎖乳突筋や斜角筋)をやさしく伸ばすことで、顎と首の連動がスムーズになります。
ローリング・ライク・ア・ボールもおすすめの動きです。
背骨を丸めて前後に転がる動作で、背骨への刺激・柔軟性アップ・バランス感覚の向上が得られます。
顎に直接アプローチするわけではありませんが、脊柱と骨盤の連動性が整うことで、結果的に顎関節の可動性にもプラスの影響を与えます。
日常で使える“リラックス顎ポジション”の習慣化
ピラティスを行っていない時間でも、「顎を休ませる姿勢」を意識することがとても大切です。
多くの人は日常的に無意識に顎に力が入っており、そのせいで筋肉の疲労や痛みが慢性化しています。
▼リラックスポジションの基本
唇は閉じる
歯は軽く離す(上下の歯が接触しないのが理想)
舌先は上あご(前歯の付け根あたり)に軽くつける
これを“デフォルト状態”として覚えるだけでも、顎関節への負荷は大幅に軽減されます。
ピラティスのレッスン中だけでなく、デスクワークや家事の合間にも取り入れてみましょう。
ケースで見る!ピラティス×顎関節複合改善事例

猫背改善から顎の違和感解消(デスクワーカー事例)
40代女性・会社員。
長時間のPC作業により慢性的な猫背とストレートネック、顎のカクカク音に悩まれていました。
週1回のピラティスを3ヶ月継続したことで、まず姿勢改善による肩・首の緊張緩和が実現。
その結果、「顎の音が気にならなくなった」「朝のだるさが軽減した」といった変化が現れました。
「顎だけじゃなく、体全体を整える大切さに気づけた」との声も。
ピラティスの“全身連動”の効果を象徴するケースです。
ストレス緩和で結果的に顎関節が改善した話
20代男性・営業職。
強いストレスで歯ぎしりが悪化し、朝起きると顎が痛いという状態。
ピラティスを始めて「呼吸に意識を向ける時間がリラックスになる」とのことで、徐々に睡眠の質が向上。
1ヶ月後には「食いしばりが減って、朝の違和感が消えた」と報告。
ピラティスの自律神経調整効果の恩恵を実感されたようです。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが顎関節症に有効な理由

顎関節(TMJ)の構造と可動域:ピラティスでの影響
顎関節(TMJ:Temporomandibular Joint)は、耳のすぐ前に位置し、開閉・前後左右の微細な動きが求められる関節です。
この関節は非常にデリケートで、姿勢や筋肉のバランスに影響されやすい部位。
ピラティスによって頭部の位置や首の安定性が高まることで、顎関節の動きがスムーズかつ対称的になる傾向が見られます。
首〜肩〜胸郭の連動性と筋膜のつながり
解剖学的に見ると、顎まわりの筋肉(咬筋、側頭筋)は首・肩・胸郭の筋肉と筋膜を通して連続的につながっています。
ピラティスはこの「筋膜のつながり」に着目した動きを行うため、局所的な筋トレでは得られない、全身的な“緩み”や“解放”が得られやすいのです。
インナーマッスル(特に深頸層・体幹)の安定がなぜ必要か
深頸層筋(首のインナーマッスル)や体幹部の安定性は、顎関節の健全な動きを支える土台になります。
これらが不安定なままでは、噛む・話す・飲み込むといった動作がアンバランスに。
ピラティスでインナーの安定性を高めることで、顎へのストレスが減少し、根本的なケアにつながります。
息づかいも含めた全身連動が関節バランスに寄与する科学的根拠
近年の研究では、「呼吸の質が姿勢と関節の可動域に直接影響する」ことがわかってきています。
胸郭の動きが柔軟であることは、頸椎の自然な湾曲と顎関節の可動性を保つ上で極めて重要です。
ピラティスはこの呼吸・姿勢・筋肉バランスの三位一体を整えるプログラム。
そのため、顎関節症の改善には理想的な方法のひとつといえるのです。
顎関節症の症状に悩む人は多いですが、その原因は「噛み合わせ」や「顎だけ」にあるとは限りません。
ストレス、姿勢、筋バランスなどの複雑な要因が絡み合い、結果的に顎関節に負担をかけているケースが非常に多いのです。
ピラティスは、こうした全身のつながりを見ながら根本から整えることができる、非常に理にかなったメソッド。
「顎の不調は日常生活のサイン」と捉え、まずは気軽に体を動かしてみることから始めてみませんか?
“口が開きやすくなった”
“肩が軽くなった”
そんな小さな変化の積み重ねが、健やかな未来につながります。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
- ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
- 実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
- “いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
- 腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
関連記事
-
マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
ダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背 -
ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
アンチエイジングスポーツパフォーマンスピラティス体幹姿勢改善柔軟性UP -
実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善更年期痛み改善 -
腰の不安にさようなら。ヘルニアと向き合うピラティス
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善痛み改善 -
巻き肩はバストの形も変える?デコルテ整えるピラティス
アンチエイジングピラティスボディメイク姿勢改善 -
肩・腰・ひざの不調に!シニアに効くピラティスの動き方
アンチエイジングピラティスリハビリ柔軟性UP痛み改善 -
側湾症と上手に付き合う。体と心を整える美姿勢ピラティス!
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
内臓下垂・ぽっこりお腹を根本改善!ピラティスで叶える体幹アプローチ術
むくみダイエットピラティスボディメイク -
いつまでも動ける体に!50代からの「攻めない筋トレ=ピラティス」
アンチエイジングダイエットピラティスメンタルヘルス更年期 -
“え、身長伸びた?”ピラティスで起きる嬉しい変化とは?
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背 -
片足重心・脚組みクセ…日常の“クセ”が不調を招く?感覚を整えるピラティス
ピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背