座っているだけで、疲れてない?「ピラティス的・座り方改革」

- 💎座っているだけで、なぜ疲れるのか?(問題提起とメカニズム)
- 💎ピラティスとは何か?座り方改善の切り口
- 💎座ったままできる!ピラティス座り方エクササイズ集
- 💎日常生活に取り入れる座り方習慣化のコツ
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが綺麗な座り方に有効な理由
在宅ワークや長時間のデスクワークが当たり前となった今、「ただ座っているだけなのに、なんだか疲れる」「仕事が終わる頃には肩と腰がガチガチ」といった悩みを抱えている方が増えています。
実はその“疲れ”、座り方に大きな原因があるかもしれません。
しかも悪い座り方は、肩こり・腰痛・集中力低下だけでなく、自律神経の乱れやメンタル不調にもつながることがあるのです。
本コラムでは、そうした座り方に潜む問題と、ピラティスを使った「姿勢改善メソッド」について詳しく解説します。
「ピラティス=ヨガみたいな運動」と思っていた方も、読み終える頃には日常生活の“座り方”が一変するかもしれません。

長時間座る姿勢が招く「骨盤後傾」「猫背」「スマホ首」
私たちが無意識にとっている「楽な姿勢」──それは、実は身体にとって“最も負担のかかる座り方”かもしれません。
椅子に深く腰かけて背もたれに寄りかかる姿勢は、骨盤が後ろに傾いた「骨盤後傾」の状態になっています。
この姿勢では背骨のS字カーブが崩れ、腰椎(腰の骨)が丸くなり、胸が潰れて呼吸も浅くなりがちです。
さらに、前かがみになってスマートフォンやパソコン画面を覗き込むことで「猫背」や「スマホ首(頭が前に出た状態)」を引き起こします。
筋肉疲労と血行不良の連鎖:体幹の緊張と呼吸の浅さが招く不調
悪い座り姿勢が続くと、本来使うべきインナーマッスル(体幹)ではなく、外側の筋肉や骨に負担が集中します。
特に、背中・肩・首まわりの筋肉が常に緊張状態となり、血流が悪くなることで「だるさ」や「こり」を引き起こします。
また、猫背や巻き肩によって胸郭(肋骨周辺)が圧迫されると、呼吸が浅くなり、自律神経のバランスにも悪影響が。
結果として、疲労感、集中力低下、イライラなどの症状が現れることも少なくありません。
座りグセがもたらす肩こり・腰痛・集中力ダウンの実例
デスクワーク中心のある30代女性の例を紹介しましょう。
彼女は1日8時間以上パソコンの前に座りっぱなし。座る姿勢は背もたれによりかかり、足は組んでいるのが常でした。
結果、慢性的な肩こり・腰痛・便秘に悩まされていました。
ピラティスに通い始め、骨盤を立てる意識を身につけ、座り方を「坐骨で座る」スタイルに変えたことで、肩こりが大幅に軽減。姿勢が改善されただけでなく、仕事中の集中力も上がったそうです。
ピラティスとは何か?座り方改善の切り口

ピラティスの基本理念:体幹(インナーマッスル)強化と姿勢再教育
ピラティスは、1920年代にドイツ人ジョセフ・ピラティス氏によって開発されたエクササイズメソッドで、元々はリハビリを目的としたものでした。
その特徴は、表面的な筋トレとは異なり、身体の「深層筋(インナーマッスル)」を鍛える点にあります。
特に、腹横筋・骨盤底筋群・多裂筋・横隔膜といった体幹部の筋肉にアプローチし、身体の中心軸を整えることで、美しい姿勢・呼吸・動作を再教育していくのがピラティスの真髄です。
ニュートラルポジションとは?骨盤と背骨の理想的な配置
座り姿勢において最も重要なのが「骨盤のニュートラルポジション」。
これは、骨盤が前にも後ろにも傾かず、背骨の自然なS字カーブが保たれる状態です。
ピラティスでは、まず「自分の坐骨(座ったときに椅子に触れる左右の骨)」を感じ取り、そこを起点に背骨を積み上げるように座る姿勢を指導します。
このニュートラルポジションをキープすることで、背中や首に余計な緊張を生まず、呼吸も深くなり、長時間座っても疲れにくくなるのです。
呼吸(ドローイン/胸式呼吸)と姿勢の連動メカニズム
ピラティスでは「呼吸」も姿勢と同じくらい重視されます。
代表的なのが「胸式呼吸」。
お腹を凹ませたまま、肋骨を横に広げるように呼吸を行うことで、体幹の安定性が高まります。
また「ドローイン」と呼ばれる腹部の引き締めを伴う呼吸法により、姿勢維持に不可欠なインナーマッスルが常に活性化。
これが、ピラティスが「疲れにくく、崩れない姿勢」を実現できる大きな理由です。
座ったままできる!ピラティス座り方エクササイズ集

「ピラティスって寝転がらないとできないんじゃ?」そう思っていませんか?
実は、座ったままでも十分に体幹や姿勢を整えるエクササイズが可能です。
ここでは、特別な道具がなくても実践できる“椅子ピラティス”を4つ紹介します。
骨盤の前後揺らしでニュートラルを探る:骨盤バランス調整法
まずは、骨盤の“正しい位置”=ニュートラルポジションを体感するワーク。
▼方法
椅子に深く座り、両足は肩幅、膝は90度に保ちます。
ゆっくりと骨盤を「前に傾ける(反らす)」「後ろに倒す(丸める)」を繰り返しながら、骨盤の中心を探ってください。
▼効果
・骨盤まわりの筋肉(腸腰筋・脊柱起立筋)への刺激
・体幹の準備運動としても最適
・坐骨で座る感覚がわかるようになる
シーテッドツイストで体幹と集中力を高める
デスクワーク中におすすめの体幹強化エクササイズ。
▼方法
椅子に浅めに腰かけ、背筋を伸ばします。
手は胸の前でクロスさせるか、肩に乗せる形で、息を吐きながら上体を右にひねり、吸いながら戻します。反対側も同様に。
▼ポイント
・骨盤は動かさず、腰から上をひねる
・左右交互に5~10回繰り返す
▼効果
・腹斜筋や多裂筋など深層筋の活性化
・脊柱の柔軟性UP
・呼吸が深まり集中力も向上
背骨を前後に倒してインナーマッスルを刺激するブリッジ系エクササイズ
デスクで座りながら背骨を「モビリティ(動かす)」するワーク。
▼方法
座ったまま、背骨を1つずつ丸めるように前屈→反らせるように戻す。
手は膝の上に置いて、呼吸に合わせて「キャット&カウ」を繰り返します。
▼ポイント
・頭から背中、腰まで「連動」させて丸める
・背骨を“積み木のように動かす”イメージ
▼効果
・腹横筋・多裂筋の活性化
・肩こり・腰痛予防
・自律神経の安定にも効果的
肩甲骨ストレッチや下半身ケア(ふくらはぎ・股関節)で疲労除去
座っていると固まりやすい肩甲骨・脚周りの筋肉をリリース。
▼方法(肩甲骨)
椅子に座ったまま両腕を肩の高さに上げ、肩甲骨を「寄せる→広げる」を10回。
肩をすくめないよう注意し、動きは滑らかに。
▼方法(下半身)
・片膝を抱えて胸に引き寄せる
・足を前に伸ばしてふくらはぎをストレッチ
・太ももの付け根(股関節)を意識的に動かす
▼効果
・血流促進でむくみ予防
・肩周りの可動域UP
・長時間座っても疲れにくい体へ
日常生活に取り入れる座り方習慣化のコツ

どれほど良いエクササイズをしても、普段の座り方が崩れていては意味がありません。
ここでは「ピラティス的座り方」を日常に落とし込むためのヒントを紹介します。
仕事中に意識したい「坐骨を感じて座る」シンプル習慣
「坐骨で座る」とは、椅子にある2つの骨(座るとグッと感じる)で体重を支えること。
この意識があるだけで、骨盤が立ち、背骨が自然に整います。
▼コツ
・お尻を左右に揺らして坐骨を探す
・クッションを使わず、硬めの椅子の方が感覚をつかみやすい
1時間おきに立ち上がる&背伸び+胸を開くリマインダー設定
良い姿勢でも「動かない状態」が続くと、筋肉はこわばります。
1時間ごとに“軽く動く”だけでも疲労度は激減します。
▼おすすめの習慣
・1時間に1回、タイマーやスマートウォッチで通知
・立ち上がって背伸び+胸を開くだけでOK
PCのディスプレイ高さ・足を組まないなど環境整備のポイント
座り姿勢を妨げる要因の多くは、実は“環境”にあります。
▼見直すべきポイント
・画面は目線の高さに調整
・肘の角度は90度〜100度
・足を組むクセがある人は、低めのフットレストを使うと防げます
座布団や椅子の選び方:骨盤サポートと安定感を優先
正しい姿勢をキープするには、椅子やクッションの“助け”も必要です。
▼選び方のヒント
・硬すぎず沈みすぎないクッションが理想
・骨盤が安定する「前傾座布団」も効果的
・背もたれが骨盤を後ろに倒さない角度の椅子を選びましょう
解剖学的な観点で見る、ピラティスが綺麗な座り方に有効な理由

ピラティスの効果が「なぜ座り方に効くのか?」を深堀りすると、そこには解剖学に裏づけされた明確な根拠があります。
骨盤のニュートラルを保つことで腰椎と背骨のS字構造を支える筋群活性
ニュートラルな骨盤位置を保つことで、脊柱起立筋群や多裂筋など、背骨を正しいカーブで支える深層筋が自然と働きます。
これが「無理なく、長時間、疲れない」座り姿勢を可能にします。
腹横筋・骨盤底筋群・腰部筋の強化による姿勢安定効果
ピラティスの代表的なコア筋肉である腹横筋は“天然のコルセット”とも呼ばれ、内臓を引き上げ、骨盤を支えます。
さらに骨盤底筋群と連動することで、腰・背中の安定性が劇的に高まります。
股関節可動域の確保と柔軟性向上に基づいた筋バランス改善
ピラティスのエクササイズでは、骨盤と股関節の連動を強く意識します。
股関節がしなやかに動くと、骨盤が正しく動き、姿勢の崩れも少なくなります。
呼吸・神経系への刺激がもたらす自律神経正常化と集中力向上
胸式呼吸やドローインは、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果も持っています。
ピラティスを続けることで、姿勢が良くなるだけでなく、ストレス耐性や集中力も高まることが分かっています。
「たかが座り方、されど座り方」。
私たちは人生の大半を“座って”過ごしています。
その姿勢が変われば、疲れ方も、集中力も、気持ちも変わってきます。
ピラティスは、特別な人だけのエクササイズではありません。
自分の身体と向き合い、正しく使うための“日常の再教育”。
あなたの椅子に、ピラティスの意識を1つ加えるだけで、明日からの疲れ方は劇的に変わるはずです。
体験レッスンから、まずは「自分の坐骨を感じてみる」ことから始めてみませんか?
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 座っているだけで、疲れてない?「ピラティス的・座り方改革」
- 「長く歩ける体」はつくれる!疲れ知らずの足腰を育てるピラティス習慣
- 「整う」ってこういうこと!整体いらずのピラティス体験
- “ゆる不調”をケアするなら今がチャンス30代女子のためのセルフケア入門
- 呼吸が浅いと感じたら。ピラティスで整える胸郭と姿勢
関連記事
-
座っているだけで、疲れてない?「ピラティス的・座り方改革」
ピラティスボディメイクリハビリ体幹反り腰姿勢改善 -
「長く歩ける体」はつくれる!疲れ知らずの足腰を育てるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
「整う」ってこういうこと!整体いらずのピラティス体験
むくみピラティスリハビリ体幹冷え性反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
“ゆる不調”をケアするなら今がチャンス30代女子のためのセルフケア入門
むくみアンチエイジングダイエットピラティスボディメイクメンタルヘルス体幹冷え性反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
呼吸が浅いと感じたら。ピラティスで整える胸郭と姿勢
ピラティスボディメイクメンタルヘルス反り腰姿勢改善猫背 -
夏の後ろ姿はピラティスで決まる!猫背改善で叶える背中美人
ピラティスボディメイク姿勢改善柔軟性UP猫背 -
太ももパンパンの原因は“大腿四頭筋の暴走”かもしれない
むくみダイエットピラティスボディメイク姿勢改善 -
知らぬ間に“がんばり姿勢”?無意識の力みをゆるめる方法
ピラティスメンタルヘルス姿勢改善柔軟性UP -
マシンピラティスって何?初心者でも安心の魅力を解説
ダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背 -
ゴルフ・サーフィン・登山がもっと楽しくなる身体の整え
アンチエイジングスポーツパフォーマンスピラティス体幹姿勢改善柔軟性UP -
実は多い「隠れ顎関節症」。根本から整えるピラティス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
“いつもどこかが痛い”を卒業する、体のメンテナンス習慣
アンチエイジングピラティスリハビリ反り腰姿勢改善更年期痛み改善