緊張体質から抜け出せないあなたへ。ピラティスで“力を抜く”スキルを身につけよう
のコピー-1-1-1024x576.png)
- 💎緊張体質からの脱却とピラティスの関係
- 💎ピラティスの基本と脱力の重要性
- 💎ピラティスが緊張体質に効果的な理由
- 💎ピラティスの実践方法と脱力の習得
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが脱力に有効な理由
現代社会に生きる私たちは、知らず知らずのうちに身体や心に「力み」を抱えながら生活しています。
例えば、
気づいたら肩に力が入っている
仕事が忙しいと呼吸が浅くなる
緊張でお腹が痛くなる
そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
これらの状態が慢性的に続くと、いわゆる「緊張体質」となり、以下のような問題が引き起こされます。
首や肩の凝り、腰痛などの慢性的不調
睡眠の質の低下
自律神経の乱れによる体調不良
過度なストレスによる情緒の不安定
このような心身の不調を「根本から整えたい」と願う人に、いま注目されているのが“ピラティス”です。
今回は、「緊張体質」さんへ向けて記事を書いていきます。

ピラティスが緊張体質に与える効果
ピラティスは、体幹を中心に身体全体のバランスを整えながら、呼吸や動きの質を大切にするエクササイズです。
その大きな特徴の一つが、「筋肉の使い方を学ぶことで、力みを抜く」というプロセス。
「鍛える」というよりも、「正しく使い、不要な力を抜く」ことに重点を置くため、筋トレが苦手な方や緊張体質の方でも取り入れやすいのが魅力です。
ピラティスを通じて、以下のような変化が期待できます。
緊張していた筋肉の解放
呼吸の質の向上によるリラックス効果
自律神経の安定
無意識の力みを手放す“脱力”のスキル習得
ピラティスは、「力を入れるトレーニング」ではなく「必要のない力を抜くトレーニング」。
つまり“脱力の技術”を磨くためのメソッドとも言えます。
ピラティスの基本と脱力の重要性

ピラティスとは?その起源と基本理念
ピラティスは、20世紀初頭にドイツ出身のジョセフ・ピラティス氏によって考案されました。
彼は「身体と心の完全な統合(Complete Coordination of Body, Mind and Spirit)」を理念に掲げ、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリとしてピラティスの基礎を築きました。
ピラティスの基本的な考え方には以下の6原則があります。
集中(Concentration)
コントロール(Control)
センタリング(Centering)
正確性(Precision)
フロー(Flow)
呼吸(Breathing)
これらはすべて、「意識的に身体を動かし、自分の身体に気づく」ための要素です。
つまり、ピラティスとは単なるフィットネスではなく、自己調整力を高めるトレーニングなのです。
脱力とは?ピラティスにおける「力を抜く」概念
ピラティスでは、筋肉を強く使う場面よりも「正しく力を抜く」ことが重要視されます。
たとえば、肩が上がった状態で腕を動かすと、肩周りに無駄な緊張が生まれ、痛みの原因にもなります。
しかし、肩甲骨を正しい位置に保ち、必要な部分だけを使えば、動きは滑らかで、怪我のリスクも減少します。
この「不要な部分の力みをやめる=脱力」ができるようになると、以下のような変化が生まれます。
呼吸が深くなる
身体の可動域が広がる
疲れにくくなる
心が落ち着く
脱力は、ただリラックスするということではなく、「意識して余計な力を抜くスキル」。
ピラティスでは、このスキルを繰り返し身につけていきます。
他のエクササイズとの違い:ピラティスの特徴
よく比較されるのが「ヨガ」と「筋トレ」です。
ピラティスは「どこにどれだけ力を入れ、どこは力を抜くべきか」という身体の使い方の精度を高める点で非常にユニークです。
特に、常に力んでしまう癖がある方にとっては、「力を抜いても大丈夫」という安心感を得る入り口となるのです。
ピラティスが緊張体質に効果的な理由

深層筋(インナーマッスル)の活性化とリラクゼーション
ピラティスでは、表層の大きな筋肉(アウターマッスル)ではなく、骨や関節を安定させる深層筋(インナーマッスル)を中心に鍛えます。
たとえば、腹横筋・多裂筋・骨盤底筋などが代表的なインナーマッスルで、これらは「体の支え」であり「動きの質」に深く関わっています。
この深層筋を活性化させることで、身体は余計な力を使わずとも安定し、無駄な力みから解放されやすくなります。
つまり、「脱力できる身体の土台」が整うのです。
リラクゼーションは「休むこと」と思われがちですが、本来は「余分な緊張を手放す」こと。
ピラティスは、インナーマッスルを使って体幹を安定させることで、自然と身体の力みを取り除く効果があるのです。
呼吸法による自律神経の調整
ピラティスの呼吸法は「胸式呼吸」が基本です。
肋骨を横に広げるような深くゆったりとした呼吸を意識することで、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。
呼吸は自律神経と直結しており、浅く速い呼吸は緊張状態(交感神経優位)を助長し、深くゆっくりとした呼吸はリラックス(副交感神経優位)へと導きます。
ピラティスでは、動作の中で呼吸を意識的に行うため、「動きながらリラックスする」ことが可能に。
これが、常に緊張状態にある人にとって非常に有効なのです。
姿勢改善と筋肉のバランス調整
緊張体質の人の多くは、猫背・反り腰・巻き肩など、姿勢の乱れを抱えていることが多いです。
これらの不良姿勢は、特定の筋肉に過剰な負担をかけ、慢性的なコリや痛みを引き起こします。
ピラティスでは、「骨を正しい位置に戻し、筋肉のバランスを整える」ことを目的にした動きが多く含まれています。
正しい姿勢が取れるようになると、筋肉の使い方が効率的になり、過剰な緊張が必要なくなるのです。
脱力とは、「必要なところにだけ必要なだけ力を入れる」ということ。
ピラティスはこの“効率的な力の使い方”を自然と身につける訓練でもあります。
心身のコントロール力の向上
ピラティスの動きは、「ゆっくり・正確に・呼吸とともに」行うのが基本です。
これは、集中力や意識のコントロールが必要なプロセスであり、身体と心のつながりを深める時間でもあります。
このプロセスにより、以下のような心身への影響が期待できます。
感情のコントロールがしやすくなる
イライラや不安感が軽減される
ストレスへの耐性が高まる
ピラティスは、フィジカル(肉体)とメンタル(精神)の間にある“神経系”にも作用する運動です。
だからこそ、緊張しやすい人の体質改善に強い効果を発揮するのです。
ピラティスの実践方法と脱力の習得

初心者でも安心!ピラティスの始め方
ピラティスは運動経験がなくても始められるエクササイズです。
まずは以下のような方法で取り組むのがおすすめです。
・週1〜2回のペースから:筋肉を使いすぎず、無理のない範囲でOK。
・スタジオでの体験レッスン:インストラクターから直接学べると効果UP。
・オンライン・動画配信サービスの利用:自宅で気軽に始めたい人向け。
特に「脱力が苦手」「緊張しやすい」と感じる方には、パーソナルピラティスが最も効果的です。
身体の使い方や呼吸法など、個々の癖に合わせて指導してもらえるからです。
自宅でできる簡単なピラティスエクササイズ
以下は「脱力」に特化したピラティスの基本エクササイズ例です。
【ペルビックカール】(骨盤のコントロール)
仰向けになり、膝を立てる。
息を吐きながらお尻を持ち上げ、背骨を1つずつ浮かせていく。
息を吸い、吐きながら背骨を1つずつ戻す。
▶背骨と骨盤のコントロールを習得し、力みやすい腰周りの緊張をほぐします。
【ブリージング(胸式呼吸)】
背筋を伸ばして座り、両手を肋骨に添える。
息を吸って肋骨を横に広げ、吐いて閉じる。
▶呼吸による自律神経の調整と、リラックス感の向上に。
【キャット&カウ】
四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりする。
▶背骨の柔軟性向上と緊張緩和に最適です。
スタジオ選びのポイントと注意点
自分に合ったスタジオを選ぶことも、継続のカギです。
インストラクターが国家資格や認定資格を持っている
少人数またはパーソナル指導がある
呼吸や姿勢の説明が丁寧
脱力や自律神経へのアプローチをしてくれるメニューがある
また、スタジオの雰囲気や通いやすさも非常に大切です。
見学や体験レッスンで相性を確認しましょう。
脱力を意識したエクササイズのコツ
ピラティスで脱力を習得するためには、以下の点を意識することが重要です。
呼吸を止めない:動作と呼吸を合わせること。
意識の向け方を変える:どこが力んでいるのか?どこを脱力できるか?に気づく。
「抜く練習」も必要:脱力は意識的に取り組むことで身につきます。
頑張りすぎない:脱力は「力を入れる」の対極です。力を抜くことを“選ぶ”感覚を大切に。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが脱力に有効な理由

ニュートラルポジションと骨盤の安定
ピラティスでは、「ニュートラルポジション(自然な骨の位置)」を重視します。
特に骨盤の位置を安定させることが、脱力の前提条件になります。
骨盤が歪んでいると、周囲の筋肉が無意識に緊張し、それが慢性化します。
ピラティスの動きは、骨格のアライメント(配列)を整え、筋肉にとって無理のない姿勢を保てるように導いてくれます。
呼吸と筋肉の連動性
呼吸に合わせて筋肉が「収縮と弛緩」を繰り返すことは、脱力にとって重要です。
ピラティスでは、呼吸のフェーズごとに使う筋肉が明確に定義されています。
たとえば、吸うときに肋間筋が広がり、吐くときに腹横筋が収縮します。
この“呼吸と筋肉の連動”を繰り返すことで、筋肉が持つべき柔軟性と収縮力のバランスが整い、結果的に緊張のない動作が可能になるのです。
筋膜リリースと筋肉の緊張緩和
筋膜とは、筋肉を包むコラーゲン性の膜組織で、全身につながる「第二の骨格」とも言われます。
ストレスや緊張によってこの筋膜が硬くなると、身体の動きが制限され、慢性的な張りや痛みが発生します。
ピラティスの緩やかな動きは、筋膜に直接働きかけ、筋肉の自然な伸縮性を取り戻す手助けになります。
特にストレッチ系のエクササイズでは、筋膜がリリースされ、脱力しやすい身体に変化していきます。
神経系の働きと脱力の関係
脱力とは「筋肉を緩める」ことですが、それを司るのは筋肉そのものではなく、神経系です。
特に副交感神経が活性化されることで、筋肉は緊張を手放すようになります。
ピラティスは、意識的に動く→呼吸を合わせる→集中するという流れの中で、自律神経(特に副交感神経)を刺激し、神経系全体をリセットする効果を持っています。
結果として、筋肉のトーンが適正化され、「いつでも力を抜ける体」へと整えられていきます。
緊張しやすい、力を抜けない、呼吸が浅い——。
そんな悩みを抱えている方にとって、ピラティスは心と体を整える非常に有効な手段です。
「頑張りすぎる」から「力を抜く」へ。
ただがむしゃらに鍛えるのではなく、自分の内側と対話しながら、余計な力を手放すスキルを身につけていく。
それが、ピラティスの真の価値です。
ピラティスを通じて、あなたの身体と心がもっと自由に、もっと軽やかになりますように。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①新年の目標として健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 眠っていた筋肉を目覚めさせる?!正しい身体の使い方を再学習
- うっとり美脚を目指すなら足首・股関節の連動がカギ!
- 緊張体質から抜け出せないあなたへ。ピラティスで“力を抜く”スキルを身につけよう
- 運動が苦手でも大丈夫!体力に自信がなくても安心して始められる、やさしいピラティス入門
- ピラティスでいつまでも自分らしく。シニア世代の心と体を整える運動習慣
関連記事
-
眠っていた筋肉を目覚めさせる?!正しい身体の使い方を再学習
アンチエイジングスポーツパフォーマンスダイエットピラティスボディメイク姿勢改善痛み改善 -
うっとり美脚を目指すなら足首・股関節の連動がカギ!
ピラティスボディメイク -
緊張体質から抜け出せないあなたへ。ピラティスで“力を抜く”スキルを身につけよう
ピラティスメンタルヘルス -
運動が苦手でも大丈夫!体力に自信がなくても安心して始められる、やさしいピラティス入門
ダイエットピラティスボディメイク姿勢改善猫背 -
ピラティスでいつまでも自分らしく。シニア世代の心と体を整える運動習慣
むくみアンチエイジングピラティスメンタルヘルスリハビリ痛み改善 -
「なんだか疲れやすい…」を変える!40代のピラティス生活
むくみアンチエイジングダイエットピラティスメンタルヘルスリハビリ姿勢改善猫背痛み改善 -
歩くと疲れやすい人に。足裏の見直しポイントをシェア
スポーツパフォーマンスピラティスリハビリ姿勢改善痛み改善 -
ピラティスで“今の自分”と向き合う。整えるための第一歩
むくみダイエットピラティスメンタルヘルス姿勢改善 -
疲れやすい体に。インナーマッスルから整える体作り
むくみピラティスリハビリ更年期 -
ストレスを感じやすいあなたに。ピラティスで自律神経を整える時間を
ピラティスメンタルヘルス姿勢改善 -
ピラティス、迷ったらコレ読んで!グループとパーソナルの違いを全部まとめました
ダイエットピラティスボディメイク姿勢改善猫背 -
手足の冷え、慢性疲労…ピラティスで内側から温まるカラダに
ピラティスリハビリ冷え性