ピラティスで巻き肩改善!美しい姿勢を手に入れよう♪

- 💎巻き肩とは?――その原因とリスクをしっかり理解しよう
- 💎ピラティスが巻き肩に効果的な理由とは?
- 💎自宅でもできる!プレピラティスで巻き肩対策エクササイズ
- 💎スタジオで本格的に!マシンピラティスによる巻き肩改善の進め方
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが巻き肩に有効な理由
近年、デスクワークやスマートフォンの使用時間が長くなり、肩が前に入り込む「巻き肩」に悩む人が急増しています。
巻き肩は見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さといった身体的不調にもつながります。
そんな現代人の新しい健康習慣として注目されているのが「ピラティス」です。
ピラティスは単なる筋トレやストレッチとは異なり、体幹を安定させながら全身のバランスを整えるエクササイズ。
その特性が、まさに巻き肩改善に直結します。
この記事では、巻き肩の原因やリスクを整理したうえで、なぜピラティスが有効なのかを具体的に解説していきます。

巻き肩ってどんな姿勢?
巻き肩とは、肩が前方に突き出て内側に巻き込まれている状態を指します。
解剖学的にいうと、上腕骨が内旋し、肩甲骨が外転・前傾する姿勢です。
鏡を横から見たときに、耳よりも肩が前に出ていたら巻き肩の可能性が高いでしょう。
一般的な猫背と混同されがちですが、猫背は背骨の湾曲が強調された状態、巻き肩は肩関節と肩甲骨の位置異常がメインです。
もちろん両方が同時に起きるケースも多く、その場合は不調がさらに深刻化します。
現代人に多い原因とは?
巻き肩の背景には、日常的な生活習慣があります。
長時間のデスクワーク
パソコンに向かうと腕を前に伸ばす姿勢になり、大胸筋や小胸筋が短縮。背中の筋肉は伸ばされて弱化します。
スマートフォンの使用
下を向いて画面をのぞき込む時間が増えることで、首から肩にかけて前方への負担が大きくなります。
運動不足と筋バランスの崩れ
背中の僧帽筋下部や菱形筋、肩甲骨を支える前鋸筋が使われにくくなる一方で、胸筋が優位になる。これが典型的な巻き肩パターンです。
ストレスや浅い呼吸
心理的緊張で胸郭が閉じると、自然と肩が前に入りやすくなります。
巻き肩が引き起こす不調や見た目の影響
巻き肩は単に姿勢が悪いというだけでなく、体のさまざまな不調を引き起こします
肩こり・首こり
肩甲骨が前に引っ張られると僧帽筋上部に負担が集中。慢性的なコリの原因になります。
頭痛・眼精疲労
首の筋肉の緊張が血流を阻害し、頭痛や集中力低下につながります。
呼吸が浅くなる
胸郭が広がらず横隔膜の動きが制限されるため、酸素摂取量が減り疲れやすくなります。
見た目への影響
胸が縮こまって背中が丸く見えることで、実年齢より老けて見られることも。さらにバストラインやデコルテの印象も崩れがちです。
こうしたリスクを考えると、「改善の必要性」は明らかです。
ピラティスが巻き肩に効果的な理由とは?

全身バランスを整えるピラティスとは?
ピラティスは、体幹(コア)を安定させながら四肢を動かすことで、正しい運動パターンを再学習するエクササイズです。
単に胸を開くだけではなく、全身の連動性を重視する点が大きな特徴。
たとえば「ペルビックカール」では、骨盤から背骨を一つずつ動かしていく過程で、背面の筋群を活性化しつつ胸を広げます。
これにより背中と胸の筋肉がバランスよく使われ、巻き肩改善につながります。
また、ピラティスの原則には「コントロール」「プレシジョン(正確さ)」「フロー(流れ)」があり、これが習慣化されることで日常の姿勢まで自然と整っていきます。
胸筋と背筋のアンバランスを改善するアプローチ
巻き肩改善に重要なのは「胸の筋肉をゆるめること」と「背中の筋肉を鍛えること」の両輪です。
縮こまった胸筋(大胸筋・小胸筋)をストレッチ
胸の前で手を組んで広げるストレッチや、ピラティスリングを使った動きで緊張をリリースします。
弱化した背筋(菱形筋・僧帽筋下部・前鋸筋)を強化
「スキャプラ・アイソレーション」や「スワン」などで肩甲骨の正しい動きを学び直すことが可能です。
肩甲骨の安定性を高める
特に前鋸筋は“肩甲骨を肋骨に吸い付ける”役割を持ち、巻き肩改善に必須の筋肉です。ピラティスのプッシュ系エクササイズで自然に活性化されます。
このように、筋バランスを整えるピラティスは、巻き肩の根本改善につながるのです。
胸筋と背筋のアンバランスを改善するアプローチ
ピラティスでは「ラテラル呼吸(胸郭を横に広げる呼吸)」を重視します。
これは胸の前面だけでなく、肋骨を左右・背面方向に広げる呼吸法です。
巻き肩の人は胸郭が閉じて浅い呼吸になりがちですが、ラテラル呼吸を繰り返すことで胸郭が柔軟に動き、自然と肩が開きやすくなります。
呼吸による胸郭の広がりが、肩の位置を整える「内側からのアプローチ」といえるでしょう。
さらに深い呼吸は副交感神経を優位にし、心身のリラックス効果をもたらします。
これもまた筋緊張をゆるめ、姿勢改善をサポートする大切な要素です。
自宅でもできる!プレピラティスで巻き肩対策エクササイズ

実践しやすい3種目(例:肘引き、肩甲骨まわし、タオルなどを活用した動き)
巻き肩対策の第一歩は、道具を使わずに簡単にできるエクササイズから始めることです。ここではピラティスの要素を取り入れつつ、自宅でも実践可能な3種目を紹介します。
肘引きエクササイズ(胸筋ストレッチ+背中強化)
両手を胸の前で軽く握り、肘を後方に引きながら肩甲骨を寄せます。
このとき腰を反らさず、あくまで胸を開く意識を持ちましょう。
大胸筋の伸張と菱形筋の収縮が同時に行われ、巻き肩改善に効果的です。
肩甲骨まわし(モビリティ向上)
両肩に手を置き、大きく円を描くように肩を前→上→後ろ→下と動かします。
ゆっくり呼吸を合わせながら、左右それぞれ10回程度繰り返しましょう。
肩甲骨周囲の筋肉が動き出し、可動性が改善されます
タオルストレッチ(胸郭の開放)
タオルの両端を持ち、頭上に持ち上げてから背中側へ下ろします。
無理に反らさず、胸を広げる意識を持つことが重要です。
小胸筋や大胸筋の短縮をゆるめ、胸郭を開きやすくします。
これらは一度に長時間やる必要はなく、1日3〜5分からでも習慣化すれば効果を感じやすくなります。
継続のコツと注意点(動画に頼るだけではなく、正しいフォームと習慣化を)
巻き肩改善には即効性を求めるのではなく、正しい動きを積み重ねること が最も重要です。
・継続のコツ
朝起きたら1種目、仕事の合間に1種目、夜寝る前に1種目と、日常に組み込む。
動画を見ながら真似するのもよいですが、鏡で自分の姿勢をチェックしながら行うと効果が高まります。
・注意点
腰を反らして胸を張ろうとすると、腰痛や反り腰につながります。
首や肩に余分な力を入れないこと。肩甲骨の動きに意識を向けましょう。
痛みが出る場合はすぐに中止し、専門家に相談してください。
正しいフォームで安全に継続することが、巻き肩改善への最短ルートです。
スタジオで本格的に!マシンピラティスによる巻き肩改善の進め方

マシンピラティスとは?(リフォーマーやチェアなどの特徴)
ピラティスにはマットで行う方法と、専用の器具を使う方法があります。その代表格が「リフォーマー」と「チェア」。
リフォーマー
バネの抵抗を利用して、寝たまま・座ったまま・立ったまま多彩な動きが可能。肩甲骨や背骨の正しい動きをサポートしながらトレーニングできます。
チェア
コンパクトながらもバネの調整で上肢や体幹を強化可能。腕を押す・引く動きで前鋸筋や菱形筋を効果的に刺激できます。
マシンは「正しい動きを助けるガイド」となるため、初心者でも安全に姿勢改善ができる点が魅力です。
肩甲骨を正しい位置に戻すための筋肉を活性化するエクササイズ
巻き肩を改善するうえで、特に重要な筋肉は以下の通りです。
前鋸筋:肩甲骨を肋骨に安定させる役割。プッシュ系エクササイズで活性化。
菱形筋:肩甲骨を内側に引き寄せる。リフォーマーでのローイング系動作が有効。
僧帽筋下部:肩甲骨を下制し安定させる。スワンやプル系動作で強化。
たとえば「リフォーマー・ローイング」では、ストラップを引く動作で菱形筋と僧帽筋下部を使い、同時に胸を開いて小胸筋をストレッチできます。
これが胸と背中のバランスを整え、肩の位置をニュートラルに戻す助けになります。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが巻き肩に有効な理由

肩甲骨と肩関節の構造理解(内旋・外旋、前傾・外転など)
肩関節は非常に自由度の高い関節であり、その安定は肩甲骨の位置に依存します。
巻き肩では肩甲骨が「外転・前傾」し、上腕骨が「内旋」することで、肩が前に入り込みます。
ピラティスでは、これを「外旋」「下制」「内転」といった正しい動きへと導き、肩関節のニュートラルポジションを再獲得します。
胸椎・肩甲骨の可動域回復で巻き肩・猫背を根本改善
現代人に多い「巻き肩」は、肩甲骨の位置が外に開き、胸椎が固まることで起きます。
ピラティスの背骨分節運動や肩甲骨のモビリティワークにより、胸椎の可動域が広がり、自然な肩の位置に戻るため、巻き肩・猫背の根本改善につながります。
筋肉の走行と作用から見るピラティスの利点
大胸筋・小胸筋:収縮すると肩を前に引き込む作用があり、巻き肩の主因となる。ピラティスではストレッチで緊張を緩和。
菱形筋・僧帽筋下部:肩甲骨を背骨側へ引き戻す作用。ローイングやスワンで強化される。
前鋸筋:肩甲骨を肋骨に安定させる。プッシュ系エクササイズで活性化。
この「短縮筋を伸ばし、弱化筋を鍛える」というシンプルな原則を、ピラティスは自然に取り入れているのです。
神経・リンパ・呼吸機能への好影響
姿勢の改善は単なる筋肉の話にとどまりません。
神経系:正しい姿勢は神経伝達をスムーズにし、感覚や運動の効率を高めます。
リンパ循環:胸郭が広がることでリンパの流れが良くなり、むくみや疲労感が軽減。
呼吸機能:横隔膜の動きが改善し、酸素摂取量が増加。集中力やパフォーマンス向上につながります。
巻き肩はデスクワークやスマホ習慣などによって誰にでも起こり得る現代的な姿勢不良です。
その改善には一時的なストレッチだけでなく、胸と背中の筋バランスを整え、呼吸や胸郭の動きを取り戻すことが欠かせません。
ピラティスはそのすべてを網羅できるメソッドです。自宅でできるプレピラティスから始め、スタジオでのマシンピラティスへとステップアップすることで、確実に体は変化していきます。
美しい姿勢は、見た目の若々しさだけでなく、健康・自信・日常の快適さをもたらすもの。
巻き肩で悩んでいる方は、ぜひ今日からピラティスを生活に取り入れてみましょう。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 生理痛やPMS対策に役立つピラティスのアプローチ
- 40代・50代の姿勢改善に、ピラティスが選ばれる理由とは??
- 慢性的な腰痛に悩む方におすすめのピラティス
- 慢性痛と心の関係を整えるピラティスの可能性
- 脚の長さが違う?骨盤のねじれを整えるピラティス法
関連記事
-
生理痛やPMS対策に役立つピラティスのアプローチ
むくみアンチエイジングピラティス姿勢改善 -
40代・50代の姿勢改善に、ピラティスが選ばれる理由とは??
ピラティス姿勢改善 -
慢性的な腰痛に悩む方におすすめのピラティス
ピラティス姿勢改善 -
慢性痛と心の関係を整えるピラティスの可能性
ピラティス姿勢改善 -
脚の長さが違う?骨盤のねじれを整えるピラティス法
ピラティスボディメイク姿勢改善 -
反り腰の原因は腹筋不足?ピラティスで骨盤をニュートラルに戻す方法
ピラティス体幹反り腰姿勢改善 -
デスクワークで進む「巻き肩」を整えるピラティスの基本
ピラティス体幹姿勢改善猫背 -
巻き肩・首こりに悩む人へ!ピラティスの背骨アプローチで猫背改善!
ピラティスリハビリ体幹姿勢改善猫背痛み改善 -
自分の足で歩く力を育てる!シニア向けピラティスの魅力
ピラティスメンタルヘルスリハビリ痛み改善 -
膝や腰に不安がある方のためのピラティス活用法
ピラティスメンタルヘルスリハビリ痛み改善 -
ピラティスはなぜリハビリに活かされる?その効果とは
ピラティスメンタルヘルスリハビリ痛み改善 -
休むのが苦手な人へ。パーソナルピラティスで“休むスキル”を手に入れよう!
ピラティスメンタルヘルス
