「食べてないのに太る」原因は代謝低下?ピラティスで改善する方法

- 💎なぜ「食べてないのに太る」のか?代謝と体の構造を理解する
- 💎ピラティスで代謝アップが期待できる理由とは?
- 💎実践で差が出る!代謝アップのためのピラティス頻度とポイント
- 💎ピラティスが生み出す総合的な代謝アップのメリット
- 💎解剖学的な観点で見る、ピラティスが代謝アップに有効な理由
「食事量は減らしているのに、なぜか痩せない」
「昔より太りやすくなった」と感じることはありませんか?
特に30代以降の女性を中心に、「食べてないのに太る」という声を多く耳にします。
実はその原因の多くは代謝の低下にあります。
代謝とは、体が生命を維持するためにエネルギーを使う仕組みのこと。
呼吸や体温調整、内臓の働き、筋肉の維持など、私たちが生きているだけで消費しているエネルギーを「基礎代謝」と呼びます。
年齢とともに筋肉量や内臓の働きが衰えると、この基礎代謝が低下し、食べていなくてもエネルギーが消費されにくい「痩せにくい体質」へと変化してしまうのです。
そんな悩みに対して注目されているのがピラティスによる代謝アップ。
ピラティスは体幹を鍛えるだけでなく、呼吸・姿勢・内臓機能・自律神経へ総合的にアプローチできるため、代謝改善に非常に効果的です。
本記事では「食べてないのに太る」原因を解き明かしながら、ピラティスがなぜ代謝アップに役立つのかを科学的・解剖学的な視点から解説します。

「痩せにくい体質」はなぜ起こる?代謝とは何か?
「代謝」という言葉はよく耳にしますが、その中身を正確に理解している人は意外と少ないものです。代謝には大きく分けて次の3種類があります。
基礎代謝:安静にしていても消費されるエネルギー(約60〜70%を占める)
生活活動代謝:日常生活や運動で消費するエネルギー
食事誘発性熱産生:食べ物を消化・吸収するときに消費するエネルギー
この中でも一番大きな割合を占めるのが基礎代謝です。
基礎代謝が高ければ、じっとしていてもエネルギーが消費されるため「太りにくい体質」となり、逆に基礎代謝が低ければ「痩せにくい体質」となります。
「食べてないのに太る」という現象は、多くの場合この基礎代謝の低下によって説明できます。
特に女性は加齢やホルモンバランスの変化によって筋肉量が減少しやすく、代謝が落ちやすいのです。
「基礎代謝の3大要素」としての筋肉量・内臓の働き・自律神経
基礎代謝は何によって決まるのでしょうか?主に以下の3つの要素が大きく関与しています。
① 筋肉量
筋肉はエネルギーを消費する最大の組織。特に姿勢を支える大きな筋群(大腿四頭筋、殿筋群、体幹筋群など)は基礎代謝を高めるうえで重要です。筋肉量が減ると、それだけで1日の消費カロリーが大幅に減少してしまいます。
② 内臓の働き
肝臓・腎臓・心臓などの臓器も基礎代謝に大きく関与しています。血流が悪くなったり、姿勢不良で内臓が圧迫されたりすると、これらの働きが弱まり代謝も低下します。
③ 自律神経
自律神経は代謝の調整役。交感神経が優位になりすぎると体が緊張モードになり、内臓機能が低下。逆に副交感神経とのバランスが整うと、消化・吸収・循環がスムーズに行われ、代謝が上がります。
「痩せない」「太りやすい」と悩む人の多くは、この3つのバランスが崩れているのです。
ピラティスで代謝アップが期待できる理由とは?

インナーマッスル(体幹)を鍛えることで基礎代謝が向上する仕組み
一般的な筋トレはアウターマッスルを中心に鍛えますが、ピラティスは体幹深層部のインナーマッスルを重視します。
インナーマッスルは体を支えるだけでなく、常に姿勢保持のために活動しているため、鍛えることで基礎代謝が持続的に高まります。
特に重要なのが以下の筋群です。
腹横筋:天然のコルセットとして腹部を支え、内臓を正しい位置に保つ
多裂筋:背骨の安定性を高め、姿勢を整える
骨盤底筋群:骨盤内臓を支え、血流や代謝を促進する
これらを意識的に働かせるピラティスの動きは、基礎代謝を「土台」から押し上げる役割を果たすのです。
内臓機能の活性化と血流促進による代謝アップ効果
「代謝アップ」と聞くと筋肉ばかりに注目しがちですが、実は内臓の働きが非常に重要です。
ピラティスの呼吸法(ラテラル呼吸)は横隔膜や肋間筋を大きく動かすため、腹腔内圧の変化で内臓がやさしくマッサージされます。
血流が改善 → 内臓に十分な酸素と栄養が行き渡る
消化機能が活発化 → 食べたものを効率よくエネルギー化できる
ホルモンバランスが整う → 代謝に関わるホルモンがスムーズに分泌される
結果として、体の内側から代謝が高まるのです。
ピラティスを続けている人から「冷えが改善した」「お通じが良くなった」という声が多いのも、この仕組みによるものです。
深い呼吸による酸素供給向上と自律神経の安定がもたらす代謝正常化
代謝を語る上で外せないのが呼吸と自律神経です。
浅い呼吸は酸素供給が不十分となり、細胞のエネルギー産生が低下します。
また交感神経が優位な状態が続き、消化や吸収といった副交感神経が担う働きが抑制されてしまいます。
一方、ピラティスの深い呼吸は次のような作用をもたらします。
酸素供給が増加し、細胞レベルでエネルギー代謝が高まる
副交感神経が働き、内臓の機能が活発になる
心拍や血圧が安定し、循環機能が整う
つまり呼吸を整えることは、自律神経のリズムを整え、結果的に代謝を正常化する最短ルートなのです。
実践で差が出る!代謝アップのためのピラティス頻度とポイント

継続の秘訣:10回・20回・30回理論とそのメカニズム
ピラティスの創始者ジョセフ・ピラティスは、著書の中で次のように述べています。
「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で全く新しい身体を手に入れる。」
この言葉は比喩ではなく、実際の変化のプロセスをよく表しています。
代謝アップを目的とする場合でも、初回から体の内側に変化が起こります。
・10回(約1〜2か月):呼吸が深まり、内臓の動きが活発に。冷えや便通の改善を実感する人も。
・20回(約2〜3か月):姿勢保持筋が安定し、見た目に変化が出やすい時期。お腹まわりや背中のラインが引き締まり、基礎代謝が上昇。
・30回(約3〜4か月):呼吸・筋肉・神経の連動が習慣化され、代謝が「高い状態で安定」する。リバウンドしにくい体質へ。
このように、ピラティスは短期的な効果だけでなく長期的な代謝改善に優れています。
効果的な取り組み方:週1〜2回から始めて、週2〜3回を目安に
代謝アップを狙うなら、ピラティスの頻度も重要です。
週に1回でも続ければ効果はありますが、筋肉や自律神経の適応を早めたいなら週2〜3回がおすすめです。
週1回:最低限の維持。体のリセットや姿勢改善を実感しやすい。
週2回:筋肉と神経が習慣化。代謝の変化をより早く感じられる。
週3回:内臓やホルモン系への影響が強まり、冷え性改善・ダイエット効果も期待できる。
もちろん忙しい方は「まず週1回」を継続するのが第一歩。
自宅での簡単なエクササイズを併用すると、代謝アップがさらに加速します。
マットピラティス vs マシンピラティス――効率アップの違い
代謝改善に取り組む際、マットピラティスとマシンピラティスの違いを理解することも大切です。
マットピラティス
自重を使ったエクササイズ。体幹の安定性を養うのに最適。道具がいらないため自宅でも続けやすく、日常習慣にしやすいのが特徴です。
マシンピラティス(リフォーマーやチェアなど)
スプリング抵抗を利用することで、弱い筋肉も効率的に動かせる。姿勢保持やインナーマッスルへのアプローチが正確になり、短期間で代謝改善効果が出やすい。
初心者はまずマットから始め、代謝アップを実感したい方や効率を重視する方はマシンピラティスを取り入れるとよいでしょう。
ピラティスが生み出す総合的な代謝アップのメリット

見た目は変わる!引き締まる体幹と痩せやすさの相乗効果
代謝が高まると、見た目の変化も現れます。
特にピラティスは体幹や骨盤まわりを強化するため、お腹がすっきりし、背筋が伸びて美しい姿勢が身につきます。
・ウエストラインが引き締まる
・背中がすっきりして“後ろ姿美人”に
・姿勢改善で実際より痩せて見える
基礎代謝が上がることで「脂肪が燃えやすい状態」が作られるため、見た目の変化と代謝改善が相乗効果となって表れるのです。
冷え・むくみ改善から日常の代謝リズムが整うまで
冷えやむくみは代謝低下のサインです。
血流やリンパの流れが滞ると老廃物が排出されにくくなり、体はどんよりと重くなります。
ピラティスの呼吸や全身を使った動きは、血液やリンパの循環を促進します。
特にふくらはぎや骨盤底筋のポンプ作用が活性化することで、冷えやむくみが改善。
これが代謝リズムの安定につながります。
「冬でも体が温まりやすくなった」「夕方の足の重さが軽くなった」という声が多いのは、代謝が日常レベルで改善された証拠です。す。
律神経が整うことで食行動も変わる、長期的な代謝改善へ
代謝は「何を食べるか」よりも「どう消化・吸収・利用できるか」が重要です。
自律神経が乱れていると、過食や甘いものへの欲求が高まりやすく、代謝の低下を助長します。
ピラティスでは呼吸と集中力を通して副交感神経が活性化し、消化やホルモンバランスが整います。
結果として食欲の安定や食行動の改善につながり、長期的に代謝アップを維持できるのです。
解剖学的な観点で見る、ピラティスが代謝アップに有効な理由

呼吸筋・インナーマッスルと内臓の位置関係から見る代謝向上メカニズム
ピラティスで重視される呼吸筋やインナーマッスルは、代謝機能と密接に関わっています。
横隔膜:呼吸で上下するたびに内臓をマッサージし、消化・循環を促進
腹横筋:腹圧をコントロールし、血流や体幹安定をサポート
骨盤底筋:骨盤内の血流を改善し、ホルモン分泌を助ける
これらが正しく機能することで、内臓が本来の位置と働きを取り戻し、代謝が効率よく行われるのです。
筋膜・関節包・血管へのアプローチで熱産生と循環を促進
ピラティスの動作は「全身のつながり」にフォーカスしており、筋膜や関節包に働きかけます。
筋膜が柔軟になると血管やリンパ管が圧迫されにくくなり、循環がスムーズに。
血流が改善することで体温が上がり、エネルギー消費(=代謝)が自然と高まります。
さらに、関節を大きく動かすことによって褐色脂肪細胞が活性化。
熱産生が促され、脂肪燃焼の効率も向上します。
自律神経・ホルモン制御との連動による全身代謝の恒常化
代謝はホルモンによっても大きく左右されます。
例えば、甲状腺ホルモンは基礎代謝を調整し、インスリンやレプチンはエネルギーの利用や食欲に関与します。
ピラティスは呼吸とリズミカルな動作を通して自律神経を安定させ、ホルモン分泌を正常化します。これにより全身の代謝がバランス良く恒常化し、「痩せやすく太りにくい体質」が実現します。
ここまでの内容を整理すると、
・ピラティスは「継続」によって基礎代謝を底上げし、痩せやすい体質をつくる
・週2〜3回の習慣化で内臓機能や自律神経まで整い、代謝リズムが安定する
・姿勢改善や血流促進により冷え・むくみが解消され、日常レベルで代謝がアップ
・解剖学的にも、呼吸筋・インナーマッスル・筋膜・自律神経が代謝向上に直結している
つまり「食べてないのに太る」という悩みの多くは、
代謝の低下=体の仕組みの滞りに原因があります。
ピラティスはそれを根本から改善し、体も心も健康的に変えていく方法なのです。
忙しい毎日の中でも、まずは1回の呼吸から。
小さな一歩が、代謝を取り戻し「太りにくい体質」への大きな変化へとつながります。
【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪
【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
〜あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?〜
グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!
- 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
- 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
- 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!
この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?
【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】
大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。
大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。
【こんな方におすすめです!】
①美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!
- 「食べてないのに太る」原因は代謝低下?ピラティスで改善する方法
- ピラティスで学ぶ“脱力”という最高のリラックス
- ピラティスで巻き肩改善!美しい姿勢を手に入れよう♪
- 体の“使いグセ”に気づくと不調が減る?〜感覚リセット術〜
- あらゆるスポーツの基礎力に!体幹強化ピラティスのすすめ
関連記事
-
「食べてないのに太る」原因は代謝低下?ピラティスで改善する方法
むくみアンチエイジングダイエットピラティスボディメイク -
ピラティスで学ぶ“脱力”という最高のリラックス
ピラティスメンタルヘルス -
ピラティスで巻き肩改善!美しい姿勢を手に入れよう♪
ピラティスリハビリ体幹姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
体の“使いグセ”に気づくと不調が減る?〜感覚リセット術〜
スポーツパフォーマンスピラティスリハビリ体幹姿勢改善柔軟性UP痛み改善 -
あらゆるスポーツの基礎力に!体幹強化ピラティスのすすめ
スポーツパフォーマンスピラティスボディメイクリハビリ体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP痛み改善 -
夏は“横隔膜”が硬くなる?呼吸筋から考える疲労回復ピラティス
ピラティスメンタルヘルスリハビリ体幹痛み改善 -
ピラティスで日常の動きがラクになる?!〜機能改善を目指す方法〜
ピラティスリハビリ体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背痛み改善 -
本当に必要なのは「頑張ること」じゃなく「緩めること」
ピラティスメンタルヘルス冷え性姿勢改善柔軟性UP -
韓国アイドル級の美ラインをつくる!ピラティス習慣で叶える理想ボディ
ダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善柔軟性UP猫背 -
家事や育児に追われてもOK!忙しい毎日でも姿勢美人でいられる秘訣
アンチエイジングピラティスボディメイク反り腰姿勢改善猫背痛み改善 -
ぽっこりお腹の原因は姿勢かも?腹筋より効くピラティス
むくみアンチエイジングダイエットピラティスボディメイク体幹反り腰姿勢改善 -
何歳からでも遅くない!人生後半こそ始めたいピラティス
むくみアンチエイジングダイエットピラティスリハビリ体幹冷え性姿勢改善更年期痛み改善