• 💎長座とは?ピラティスにおける重要性
  • 💎長座ができない原因とその改善方法
  • 💎ピラティスで長座をマスターするためのステップ
  • 💎長座を通じて得られる身体の変化とメリット
  • 💎長座を取り入れたピラティスの実践と継続のコツ

床に脚を伸ばして座る「長座」の姿勢。

一見シンプルに見えるこの姿勢ですが、実は多くの人が正しい長座をとれず、腰が丸まったり、背中が倒れたりと、身体の歪みを露呈させる動作でもあります。

「足を伸ばすと腰が痛くなる」
「骨盤が後ろに倒れてしまう」


そんな悩みを抱えていませんか?

実は長座ができない原因は、単なる柔軟性の不足だけでなく、体幹の筋力や骨盤の位置、さらにはインナーマッスルの働きと密接に関係しています。

ピラティスでは、この「長座」を基本姿勢のひとつとして大切に扱います。

なぜなら、長座は身体のアライメント(骨や関節の配置)や、筋肉のバランス、さらには呼吸や集中力を見直すための「チェックポジション」でもあるからです。

本コラムでは、ピラティスや身体における長座と姿勢の関係性などについて解剖学や運動学の観点も交えながら解説していきます!

長座ができない原因、改善方法、そしてピラティスを活用したエクササイズの実践法までお伝えします。

長座は「整った身体」のバロメーター。

あなたの座り方を見直すことで、姿勢も体幹も、そして日常生活の快適さも大きく変わっていくことでしょう。



1.長座とは?ピラティスにおける重要性



1-1. 長座の基本姿勢と目的
長座とは、両脚を前方にまっすぐ伸ばして座る姿勢のことです。

一見単純な姿勢ですが、身体の中心軸を感じるうえでとても重要なポジションです。

ピラティスにおいては、背骨を垂直に立て、坐骨で床をしっかりと捉え、股関節をニュートラルに保った状態で行います。

長座が正しく取れているかどうかは、骨盤の傾き、股関節の柔軟性、体幹の安定性など、多くの身体機能を映し出します。

姿勢チェックの指標になるだけでなく、呼吸を深め、集中力を高める効果も期待できるのです。


1-2. 長座が苦手な人の特徴とその原因
長座がうまくできない方には、いくつか共通した身体的特徴があります。

もっとも多いのは、骨盤が後傾してしまい、腰が丸まるタイプです。
この姿勢は、ハムストリングス(もも裏の筋肉)が硬く、骨盤が前傾できないことが原因です。

また、腸腰筋をはじめとする体幹のインナーマッスルがうまく働かないことで、背骨を起こすことができず、結果として猫背のような形になってしまいます。

肩がすくみ、胸が潰れ、呼吸も浅くなるため、リラックスや集中力にも影響します。

特にデスクワーク中心の生活をしている方は、長時間座ることで股関節の動きが悪くなり、長座での姿勢保持が難しくなる傾向があります。


1-3. 長座がもたらす身体への効果
長座の姿勢が取れるようになると、骨盤のニュートラルポジションが安定し、背骨が自然に整います。

すると、背筋を伸ばす習慣が身につき、日常生活における姿勢も改善されていきます。

さらに、もも裏の柔軟性が高まり、股関節の可動域が広がることで、歩行や階段の昇降、スポーツ時の動きがスムーズになります。

加えて、坐骨で床を感じることで、骨盤底筋や腹横筋などの深層筋が自然と活性化され、体幹の安定感もアップします。

つまり、長座は全身の筋肉バランスを整え、姿勢と動作の質を高めてくれる「基本にして万能な姿勢」なのです。

2.長座ができない原因とその改善方法



2-1. 柔軟性の不足と筋肉の硬さ
長座ができない原因のひとつは、筋肉の柔軟性不足です。
特に影響を与えるのが、ハムストリングス(もも裏)とふくらはぎ(下腿三頭筋)、そして背中の筋肉(脊柱起立筋)です。

これらの筋肉が硬いと、骨盤が後傾しやすく、自然と腰が丸まってしまいます。

また、足関節が硬い場合にも、足裏を床に押しつける感覚がつかめず、姿勢の安定性が損なわれます。

長座で背骨をまっすぐに保つには、これらの部位の柔軟性と伸張性が必須です。


2-2. 骨盤の後傾と体幹の弱さ
もうひとつの大きな原因が「骨盤の後傾」です。
これは、骨盤が後ろに倒れることにより、腰椎が屈曲し、猫背のような姿勢になってしまう現象です。

骨盤を立てた状態で座るためには、骨盤周囲の筋肉、特に体幹のインナーユニット(腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋)と連動する筋群の働きが不可欠です。

この筋肉たちが弱いと、座ったときに自分の体を支えることができず、骨盤が後方に倒れてしまうのです。


2-3. 腸腰筋の働きと長座の関係
腸腰筋
は、腰椎から大腿骨を結ぶ「大腰筋」と、骨盤内側から大腿骨へつながる「腸骨筋」からなるインナーマッスルで、股関節を屈曲する際に重要な役割を果たします。

長座姿勢においては、この腸腰筋が適切に働くことで、骨盤が立ち、脊柱の自然なカーブ(生理的前弯)を保持することができます。


しかし腸腰筋が硬くなっている、あるいは筋力が弱いと、骨盤を起こすことが難しくなり、長座姿勢を正しく保つのが困難になります。

また、腸腰筋は「姿勢筋」として、日常的な立位や座位の安定性にも深く関与しており、その強化は長座だけでなく、あらゆる姿勢保持の土台を築くうえで非常に重要です。

改善のためには、腸腰筋のストレッチと同時に、機能的に使えるようにするアクティブトレーニングも欠かせません。


2-4. 改善のためのストレッチとエクササイズ
長座を改善するためには、柔軟性の向上と筋力強化を並行して行うことが大切です。
まずはハムストリングスやふくらはぎのストレッチを日常的に行いましょう。

床に仰向けになり、片脚をタオルで引き寄せるストレッチは簡単かつ効果的です。

また、腸腰筋を伸ばすランジ姿勢のストレッチも非常に有効です。
背骨をまっすぐに保ったまま骨盤を前に出し、脚の付け根を心地よく伸ばします。

3-1. 初心者向けの基本エクササイズ
長座を楽に取れるようになるためには、段階的なトレーニングが必要です。
初心者は、まず骨盤を立てる感覚を身につけることから始めましょう。

●壁を使った長座練習
壁に背をつけて座り、背骨全体を壁に預けながら長座を取ります。
このとき坐骨と背中が均等に壁に当たるように意識すると、骨盤が立つ感覚がつかみやすくなります。

●ロールバック
骨盤を立てた状態から、背骨を一つずつ丸めていく練習です。
腹横筋と腸腰筋を連動させて動かすことで、座位での体幹の安定性が高まります

●ヒップウォーク
両脚を伸ばして長座になり、左右の坐骨で交互に前進・後退します。
骨盤の可動性と深層筋の協調性が育まれ、長座での安定感を得やすくなります。


3-2. 中級者向けの体幹強化エクササイズ
基本姿勢が取れるようになったら、より動きのあるエクササイズに進みましょう。

●スパインストレッチフォワード
長座姿勢から背骨を一つずつ前に丸める動作で、脊柱の柔軟性と腹筋のコントロールを養います。
脚の裏をマットにしっかりつけたまま動くことで、骨盤の安定も促進されます。

●ソー(のこぎり)
長座の姿勢から上半身をねじり、指先で反対側の小指をタッチします。
背骨の回旋と体幹の連動を高めるエクササイズで、脇腹や背中の筋肉にも刺激を与えます。

●レッグリフト(長座)
長座姿勢から片脚をゆっくりと持ち上げる練習です。
腸腰筋と下腹部の筋力を鍛えることで、長座時の姿勢保持能力が大きく向上します。

3-3. 上級者向けのバランスと柔軟性向上エクササイズ
ある程度体幹や股関節周囲の筋力がついてきたら、より高難度の動きに挑戦してみましょう。

●オープンレッグロッカー
長座から両脚をV字に持ち上げ、バランスを取りながら後方へ転がって起き上がるエクササイズ。
背骨の柔軟性、腸腰筋・腹筋群の瞬発的なコントロールが問われます。

●テザーバンドを使ったロールアップ
バンドを足裏にかけて行うロールアップでは、筋力と柔軟性がよりバランスよく求められます。
バンドのテンションを活かすことで、より深いコアの意識を得られます。

●ボックスを使ったヒップヒンジ
長座位から上体をヒンジ(股関節から前傾)させる動き。
大腰筋や内転筋群の柔軟性と、骨盤の前傾・後傾のコントロール力を高めるトレーニングです。

これらのステップを段階的に行うことで、単なる「座る姿勢」である長座が、全身の調和を高めるピラティスの重要な基本ポジションへと進化します。


4-1. 姿勢の改善と背骨の柔軟性向上
長座が安定して取れるようになると、まず最も顕著に現れる変化が姿勢です。

骨盤を立てた状態で背骨を垂直に保つことができるようになると、日常生活でも自然と良い姿勢を保つ習慣が身につきます。

背中が丸まりにくくなり、肩や首への負担も軽減。
猫背やストレートネックなどの姿勢不良の改善にもつながります。

また、長座で行うスパインストレッチなどのエクササイズによって、背骨を一つずつ丁寧に動かす機会が増え、脊柱の柔軟性が向上します。

これにより、姿勢の可変性が増し、急な動きにもスムーズに対応できるしなやかな身体へと近づいていきます。


4-2. 股関節の可動域拡大と腰痛予防
長座を安定して取るためには、股関節周囲の筋肉や関節の可動性が必要不可欠です。

特に、ハムストリングス、内転筋群、腸腰筋の柔軟性が向上することで、股関節の可動域が広がり、前屈や立ち上がり、歩行時のスムーズな動作が可能になります。

さらに、骨盤が安定し、腰椎への過度な負担が減ることで、腰痛予防にも大きな効果が期待できます。

長座に必要なインナーマッスル(体幹深層筋)が鍛えられることで、背骨を正しく支える力が高まり、慢性的な腰痛やぎっくり腰のリスクを下げることができます。


4-3. 日常生活での動作のスムーズさ向上
長座が快適に取れるようになるということは、すなわち“座る”“立つ”“歩く”といった日常動作すべての質が向上することを意味します。

座った状態で体幹を保つ力があれば、長時間のデスクワークでも姿勢が崩れにくくなります。

また、脚を伸ばして起き上がる・立ち上がるといった動作もスムーズに行えるようになります。

バランスの良い筋肉の働きと、柔軟で動きやすい関節の状態が整うことで、日々の生活における「なんとなくの不調」が軽減され、疲れにくく、活動的な身体が手に入るのです。

5-1. 自宅でできる長座エクササイズの紹介
長座の姿勢を習得するには、継続した実践が欠かせません。
自宅でも取り組みやすいエクササイズを習慣化することで、確実に効果を感じられるようになります。

●モディファイド・スパインストレッチ
長座が難しい方は、膝を軽く曲げて実施します。
手を前に伸ばして背骨を一つずつ丸めるように前屈することで、体幹と背中の柔軟性を養えます。

●ウォールロールダウン
壁に背中をつけて立ち、背骨を一つずつ丸めながら前屈していく練習。
長座での脊柱コントロールの代替にもなり、骨盤のコントロール感覚が育ちます。

●フットフレックス&ポイント(つま先の動き)
長座姿勢で足首をフレックス(背屈)とポイント(底屈)に動かすことで、足関節の柔軟性とふくらはぎの筋力を高めます。
血行促進や脚のむくみ解消にもつながる動作です。


5-2. スタジオでの指導を受けるメリット
自宅での実践だけではフォームが崩れてしまったり、正しい筋肉が使えていなかったりすることもあります。

その点、スタジオでは専門のインストラクターから姿勢チェックを受け、リアルタイムでフィードバックをもらうことができます。

また、マシンピラティスではリフォーマーやスパインコレクターなどの器具を用いることで、骨盤の安定性や背骨の可動性に特化したトレーニングが可能になります。

動作のサポートと抵抗が得られるため、初心者でも安全に深層筋へアプローチでき、長座の感覚をつかみやすくなるのです。

グループレッスンで仲間と取り組むことで、モチベーションが上がるという効果も見逃せません。


5-3. 継続するためのモチベーション維持法
身体の変化には時間がかかることもあるため、ピラティスの効果を感じるには継続がカギとなります。

長座が苦手だった人が、「楽に座れるようになった」「姿勢がよくなった」と変化を実感するには、3ヶ月〜半年ほどかかるケースもあります。

習慣化するためには、日々の生活の中でピラティスを「特別なこと」ではなく、「日常の一部」として捉えることが重要です。


カレンダーに予定を記入したり、お気に入りのウェアやヨガマットを用意したりすることも、モチベーション維持に役立ちます。

小さな変化に気づき、自分を褒めてあげること。


「昨日より呼吸が深くなった」「今日の姿勢は楽だった」そんな発見が、継続の原動力になります。

長座はシンプルな姿勢でありながら、私たちの身体の現状を映し出す鏡のような存在です。
うまく座れないことに気づいたら、それは身体を整えるチャンスでもあります。


ピラティスを通じて、骨盤を立てる力、背骨を伸ばす感覚、体幹の安定性と柔軟性を高めていくことで、長座は誰にとっても快適な姿勢になっていきます。

その変化は、日常の姿勢、動作、呼吸、さらにはメンタル面にも良い影響を与えます。

ぜひピラティスの中で「長座」というシンプルなポジションに丁寧に向き合い、自分の身体と心を整える時間を日常に取り入れてみてください。

長座が変われば、あなたの毎日も、きっともっと快適に変わっていくはずです^^


リノピラティスの体験レッスンは下記から↓↓↓

【2025年1月4日!大森・大森駅チカに「パーソナルピラティススタジオ」新規オープン!】

大森、大森駅エリアの皆さま、お待たせしました!
「パーソナルピラティス専門スタジオ」 がついに 1月4日にグランドオープンいたしました!
大森駅から徒歩圏内という好アクセスで、忙しい日常の中でも通いやすく
理想の体を手に入れるお手伝いをいたします♪

【オープン記念!初回体験キャンペーン実施中】
あなたもピラティスで変化を感じてみませんか?


グランドオープンを記念しまして
現在、 特別価格にて「パーソナルピラティス体験レッスン」をご提供中です!

  • 場所:東京都大田区大森北1丁目33−4 湯建大森北ビル Ⅱ 2F
  • 内容:マンツーマンのパーソナルピラティス体験レッスン
  • 対象:ピラティス初心者から経験者まで、どなたでも大歓迎!


この機会に 「大森、大森駅エリア」 で質の高いパーソナルピラティスを利用して
心も体もリフレッシュしながら理想の体づくりを始めてみませんか?

【大森・大森駅のパーソナルピラティスが選ばれる理由】


大森駅近の好立地:駅から徒歩圏内で通いやすいスタジオ。
完全個別のマンツーマン指導:一人一人の体に合わせたパーソナルピラティスで理想の結果へ導きます。
姿勢改善・体幹強化・ダイエット:お客様の目標に合わせたプログラムをカスタマイズ。
初心者でも安心:経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。

大森、大森駅近くでパーソナルピラティスを体験したい方に最適な環境が整っていますよ。

【こんな方におすすめです!】


①夏に向けて美しく健康的な体づくりをしたい方
②大森・大森駅近くで通いやすい「パーソナルピラティス」スタジオをお探しの方
③姿勢改善や体幹を強化したい方
④運動が苦手な初心者の方でも安心して始められます!


◆ピラティスで【健康と美】を手に入れよう!◆

大森、大森駅でパーソナルピラティスを体験するなら今がチャンス!
姿勢改善体幹強化理想のボディメイクを叶えたい方

健康で美しい体を手に入れて、ぜひ大森・大森駅のピラティススタジオLINO PILATES(リノピラティス)大森店でピラティスの効果を実感してみてください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております!